本文
市内の指定・登録文化財一覧
指定・登録文化財一覧表
| 区分 | 国指定 | 県指定 | 市指定 | 国登録 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形文化財 | 建造物 | 4件 | 5件 | 5件 | 1件 | 15件 |
| 絵画 | 2件 | 1件 | 3件 | |||
| 彫刻 | 19件 | 2件 | 3件 | 24件 | ||
| 工芸 | 5件 | 11件 | 16件 | |||
| 書跡 | 1件 | 1件 | ||||
| 古文書 | 1件 | 1件 | 2件 | |||
| 考古資料 | 5件 | 6件 | 14件 | 25件 | ||
| 歴史資料 | 1件 | 1件 | ||||
| 民俗文化財 | 有形民俗文化財 | 2件 | 1件 | 3件 | ||
| 無形民俗文化財 | 3件 | 3件 | ||||
| 記念物 | 史跡 | 8件 | 2件 | 3件 | 13件 | |
| 名勝 | 1件 | 1件 | ||||
| 天然記念物 | 2件 | 1件 | 7件 | 10件 | ||
| 合計 | 45件 | 35件 | 36件 | 1件 | 117件 | |
有形文化財
建造物
建造物の指定一覧
| 太宰府天満宮末社志賀社本殿(重要文化財) | 太宰府天満宮 |
|---|---|
| 太宰府天満宮本殿(重要文化財) | 太宰府天満宮 |
| 七重塔(石造)(重要文化財) | 朱雀2丁目 |
| 多宝千仏石幢(重要文化財) | 九州国立博物館 |
| 観世音寺金堂及び講堂 | 観世音寺 |
|---|---|
| 天満宮の石造鳥居 | 太宰府天満宮 |
| 天満宮の石造燈籠 | 太宰府天満宮 |
| 戒壇院本堂 | 戒壇院 |
| 戒壇院鐘楼 | 戒壇院 |
| 相輪橖 | 太宰府天満宮 |
|---|---|
| 老松社本殿 | 太宰府天満宮 |
| 日吉神社本殿・拝殿 附 棟札 | 日吉神社 |
| 宝満山の石造鳥居 | 竃門神社 |
| New! 光明寺本堂 附 大方玄関、知客寮、棟札 | 光明寺 |
建造物の登録一覧
| 観世音寺宝蔵 | 観世音寺 |
|---|
絵画
絵画の指定一覧
| 北野天神縁起 | 太宰府天満宮 |
|---|---|
| 絹本著色一遍上人画像 | 九州国立博物館 |
| 齋藤家資料 | 太宰府市文化ふれあい館 |
|---|
彫刻
彫刻の指定一覧
| 木造仏像(伝薬師如来坐像)(重要文化財) | 国分寺 |
|---|---|
| 木造阿弥陀如来坐像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造阿弥陀如来立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造盧舎那仏坐像(重要文化財) | 戒壇院 |
| 木造十一面観音立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造観音菩薩立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造観音菩薩坐像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造馬頭観音立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造地蔵菩薩半跏像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造地蔵菩薩立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造不空羂索観音立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造十一面観音立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造十一面観音立像(光背あり)(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造毘沙門天立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造四天王立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造吉祥天立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造大黒天立像(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造舞楽面(重要文化財) | 観世音寺 |
| 石造狛犬(重要文化財) | 観世音寺 |
| 木造狛犬 | 竈門神社 |
|---|---|
| 木造地蔵菩薩立像附地蔵菩薩像再興銘札及び地蔵堂棟札5枚 (内1枚は貴船宮) |
北谷区 |
| 木造文殊菩薩・弥勒菩薩立像光背、蓮華座および方形台共 | 戒壇院 |
|---|---|
| 木造鑑真和上坐像、後屏、牀座共 | 戒壇院 |
| 六座の面 附 納入箱 | 太宰府天満宮 |
工芸
工芸の指定一覧
| 梵鐘(国宝) | 観世音寺 |
|---|---|
| 毛抜形太刀(重要文化財) | 太宰府天満宮 |
| 太刀(重要文化財) | 太宰府天満宮 |
| 銅製天蓋光心(重要文化財) | 観世音寺 |
| 梅月蒔絵文台(重要文化財) | 太宰府天満宮 |
| 刀 銘 筑州住左行秀鍛之/嘉 永二二年二月日應小倉正治好 | 九州国立博物館 |
|---|---|
| 銅製鰐口 | 太宰府天満宮 |
| 鉄製雲版 | 太宰府天満宮 |
| 鶴亀文懸鏡 | 太宰府天満宮 |
| 銅製麒麟並に鸞 | 太宰府天満宮 |
| 銅製神牛 | 太宰府天満宮 |
| 銅製花瓶 | 太宰府天満宮 |
| 筆洗・印材 | 個人蔵 |
| 太宰府天満宮飛梅柵擬宝珠 | 太宰府天満宮 |
| 梵鐘(半鐘) | 戒壇院 |
| 梵鐘 | 戒壇院 |
書跡
書跡の指定一覧
| 翰苑巻第卅(国宝) | 太宰府天満宮 |
|---|
古文書
古文書の指定一覧
| 太宰府天満宮文書(重要文化財) | 太宰府天満宮 |
|---|
| 今川了俊書状 | 個人蔵 |
|---|
考古資料
考古資料の指定一覧
| 銅戈鎔笵(重要文化財) | 九州国立博物館(福岡県所有) |
|---|---|
| 銅釧鎔笵(重要文化財) | 九州国立博物館(福岡県所有) |
| 青磁三足壼(重要文化財) | 個人蔵 |
| 鬼瓦(重要文化財) | 九州国立博物館(福岡県所有) |
| 蓮華唐花文塼(重要文化財) | 太宰府天満宮 |
| 滑石硯 | 太宰府天満宮 |
|---|---|
| 銅製経筒 | 太宰府天満宮 |
| 石製経筒 | 太宰府天満宮 |
| 瓦経 | 太宰府天満宮 |
| 太宰府安養院跡五輪塔残欠 | 観世音寺4丁目 |
| 蒙古碇石 | 太宰府天満宮 |
| 鬼瓦 | 大宰府展示館 |
|---|---|
| 銅製経筒経巻共附陶製外容器 | 太宰府市文化ふれあい館 |
| 宮ノ本丘陵古代墓地出土品 | 太宰府市文化ふれあい館 |
| 神ノ前窯跡出土瓦附2号窯出土土器 | 太宰府市文化ふれあい館 |
| 正平八年銘法華曼茶羅板碑 | 大字太宰府 |
| 正平廿三年銘梵字板碑 | 三条1丁目 |
| 文明拾八年銘梵字板碑 | 五条2丁目 |
| 獣帯鏡 | 太宰府市文化ふれあい館 |
| 木印(印面「直嶋」) | 太宰府市文化ふれあい館 |
| 銅印(印面「高」注:梯子高) | 太宰府市文化ふれあい館 |
| 菖蒲浦第1号墳出土品 | 太宰府市文化ふれあい館 |
| 銭弘俶八万四千塔方立 | 太宰府市文化ふれあい館 |
| 脇道遺跡出土旧石器時代石器群 | 太宰府市文化ふれあい館 |
| 宝満山遺跡出土金銅仏 | 太宰府市文化ふれあい館 |
歴史資料
歴史資料の指定一覧
| 大野城太宰府旧蹟全図北 | 個人蔵 |
|---|
民俗文化財
有形民俗文化財
有形民俗文化財の指定一覧
| 宝満山山岳信仰関係資料 | 竃門神社 |
|---|---|
| 太宰府天満宮の力石 | 太宰府天満宮 |
| 平井家瓦製作用具及び関連資料 | 太宰府市文化ふれあい館 |
|---|
無形民俗文化財
無形民俗文化財の指定一覧
| 太宰府天満宮神幸行事 | 太宰府天満宮 |
|---|---|
| 竹の曲 | 竹の曲保存会 |
| 鬼すべ | 太宰府天満宮 |
記念物
史跡
史跡の指定一覧
| 大宰府跡(特別史跡) | 観世音寺3・4丁目 |
|---|---|
| 水城跡(特別史跡) | 太宰府市・大野城市・春日市 |
| 大野城跡(特別史跡) | 太宰府市・大野城市・宇美町 |
| 観世音寺境内及び子院跡附老司瓦窯跡 | 観世音寺・福岡市 |
| 筑前国分寺跡 | 国分4丁目 |
| 国分瓦窯跡 | 大字国分 |
| 大宰府学校院跡 | 観世音寺4丁目 |
| 宝満山 | 太宰府市・筑紫野市 |
| 宮ノ本遺跡 | 大佐野4丁目 太宰府西小学校 |
|---|---|
| 横岳崇福寺跡 | 白川区 瑞雲寺 |
| 陣ノ尾1号墳 | 国分2丁目 |
|---|---|
| 内山辛野遺跡 | 大字内山・北谷 承天寺 |
| 般若寺跡 | 朱雀2丁目 |
名勝
名勝の指定一覧
| 光明寺庭園 | 光明寺 |
|---|
天然記念物
天然記念物
| 太宰府神社のクス | 太宰府天満宮 |
|---|---|
| 太宰府神社のヒロハチシャノキ | 太宰府天満宮 |
| 天神の森(樟) | 太宰府天満宮 |
|---|
| 地禄神社のイチイガシ | 大佐野3丁目 |
|---|---|
| 若宮神社の杜 | 国分4丁目 |
| 太宰府天満宮のイチイガシ | 太宰府天満宮 |
| 戒壇院の菩提樹 | 戒壇院 |
| 日吉神社の社叢 | 日吉神社 |
| 光明寺のチシャノキ | 光明寺 |
| 坂本のムクノキ | 坂本3丁目 |
文化財愛護シンボルマーク

文化財愛護シンボルマークは、文化財愛護運動を全国に推し進めるための旗じるしとして、昭和41年5月に定められたものです。
このシンボルマークは、ひろげた両手の手のひらのパターンによって日本建築の重要な要素である斗栱(ときょう=組みもの)のイメージを表し、これを三つ重ねることにより文化財という民族の遺産を過去・現在・未来にわたり永遠に伝承してゆくという愛護精神を象徴したものです。
参考:文化庁ホームページ<外部リンク>









