ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

6.万葉筑紫歌壇

ページID:0001020 更新日:2016年9月1日更新 印刷ページ表示

奈良時代の初めの神亀(じんき)年間から天平(てんぴょう)年間にかけての数年、大宰府には大宰帥大伴旅人(おおとものたびと)、少弐小野老(おののおゆ)、筑前国守山上憶良(やまのうえのおくら)、造観世音寺別当沙弥満誓(しゃみまんせい)、娘子(おとめ)児島、大伴坂上郎女(さかのうえのいらつめ)などの人々が会し、「万葉集」に収められた数々の歌を残しました。それを後の人が称して「筑紫歌壇」と言いました。

筑紫で詠まれた歌は約320首、関係が深いと考えられる歌は、約57首あります。

筑紫歌壇の代表的な歌は、帥大伴旅人邸で開かれた梅花宴(ばいかのえん)32首、亡くした妻を偲ぶ旅人の歌、貧窮問答歌などの憶良作の歌群、松浦川の歌群、志賀白水郎(あま)の歌、そして遣新羅使の筑紫での歌などです。

主な筑紫歌壇の歌
あおによし 寧楽(なら)の京師(みやこ)は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり 巻3-328 小野 老(おののおゆ)
しらぬひ 筑紫の綿(わた)は 身に付けて いまだは着ねど 暖けく見ゆ 巻3-336 沙弥 満誓(しゃみまんせい)
大野山 霧立ち渡る わが嘆く 息嘯(おきそ)の風に 霧立ち渡る 巻5-799 山上 憶良(やまのうえのおくら)
わが苑(その)に 梅の花散る 久方の 天より雪の 流れくるかも 巻5-822 大伴 旅人(おおとものたびと)
大夫(ますらを)と 思へるわれや 水くきの 水城の上に 涙のごはむ 巻6-968 大伴 旅人(おおとものたびと)

 

市内には、万葉集筑紫歌壇が詠んだ歌の歌碑が各所にあります。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

くらし・行政サイト

令和発祥の都サイト

観光サイト

太宰府市 文化ふれあい館<外部リンク>

大宰府展示館<外部リンク>

太宰府市公文書館

九州歴史資料館<外部リンク>

日本遺産 太宰府