ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

1.大宰府の成立

ページID:0001005 更新日:2016年9月1日更新 印刷ページ表示

大宰府が置かれた筑紫の地は、日本と大陸の接点に位置し、国内はもとより東アジア全体の動向を敏感に反映し、歴史上重要な役割を担ってきました。後漢(ごかん)の光武帝(こうぶてい)より「漢委奴(かんのわのなのこくおう)」の金印が与えられた奴国、女王卑弥呼(ひみこ)が一大率(いちだいそつ)を置いた伊都(いと)国など、弥生の昔より大陸との交渉の中心でした。それは大和朝廷統一後も変りなく、朝鮮半島の情勢を反映してますます重要さを増したことが、様々な歴史資料から伺えます。

660年、親交の深かった百済(くだら)が唐・新羅に滅ぼされ、我国に助けを求めてきます。
これを受けて時の天皇、斉明(さいめい)女帝は自ら筑紫に下り、百済救援を指揮しようとします。皇太子中大兄皇子(なかのおうえのおうじ)以下、朝廷を挙げて筑紫に下って来ますが、まもなく女帝は朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや)で没し、663年朝鮮半島の白村江(はくそんこう)の戦いで百済・日本連合軍は、唐・新羅軍に大敗を喫し、半島からの完全な撤退を余儀なくされました。

そして唐・新羅に脅威を感じた日本は天智3年(664)対馬・壱岐及び筑紫に防人(さきもり)と烽(とぶひ)を置き、筑紫には大堤を築いて水を貯えた水城を造ります。翌年には、百済の亡命貴族を遣(つか)わして大野・椽(き)の両城を築かせています。

このような防衛施設の大土木工事が次々と着手される中、これらに守られた地に「大宰府」が設置されたと考えられます。

正確な年号は不明ですが、大宰府跡の発掘調査の結果も、7世紀後半の掘立柱建物が下層から検出されるなど、この頃「大宰府」が置かれたことを示唆(しさ)しています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

くらし・行政サイト

令和発祥の都サイト

観光サイト

太宰府市 文化ふれあい館<外部リンク>

大宰府展示館<外部リンク>

太宰府市公文書館

九州歴史資料館<外部リンク>

日本遺産 太宰府