ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 健康診査・がん検診 > 太宰府市けんしん(健診・検診)のお知らせ(令和7年度)
現在地 ホーム > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 健康づくり > 太宰府市けんしん(健診・検診)のお知らせ(令和7年度)

本文

太宰府市けんしん(健診・検診)のお知らせ(令和7年度)

ページID:0028268 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

令和7年度 太宰府市健診・検診のお知らせ

令和7年度の特定健康診査一般健康診査がん検診(胃・乳・子宮頸・肺・大腸・前立腺)を下記のとおり実施いたします。
決まった日程・場所で健診・検診を受けられる『集団けんしん』と、個別の医療機関に直接予約して受けに行く『個別けんしん』で受けられる項目が異なります。本ページまたは5月号広報に折り込まれている「令和7年度健康診査のご案内」を確認してください。

受診できるけんしん項目を確認したい人はこちら

集団けんしん

受診できる項目

国保特定健診、一般健診、後期高齢者健診、各種がん検診[胃(バリウム)・肺(X線)・大腸(検便)・前立腺・子宮頸・乳※]

(注意)子宮頸がん検診・乳がん検診は2年に1度の検査となります。詳しくは、がん検診をご覧ください。

受診できる会場

いきいき情報センター<外部リンク>とびうめアリーナ<外部リンク>南隣保館<外部リンク>

【新】水城小学校<外部リンク>太宰府小学校<外部リンク>太宰府西小学校<外部リンク>

今年度より会場を拡大し、小学校の体育館を活用した地域健診を実施します!

集団けんしんの申込方法

申し込み開始:令和7年5月14日(水曜日)午前9時

予約はすべて予約センター(医療情報健康財団)で受付を行います。

1.電話で申し込み 電話番号:0120-782-722(平日9時から17時まで)
2.インターネットで申し込み URL:https://e-reservar.jp/dazaifu-city<外部リンク>(24時間受付)[5月14日(水曜日)午前9時から予約申込ができます]

3.LINEで申し込み 準備中です。しばらくお待ちください。(24時間受付)

(注意)

  1. 市役所や保健センターでは予約受付ができません。
  2. 集団けんしんでは各日程に応じて申込締切日があります。
  3. 健康診査のご案内にて確認してお申し込みください。

健康診査のご案内[日程・予約方法を掲載しています] [PDFファイル/3.94MB]

注意事項
  1. 昨年度と電話番号や予約のホームページが変更されています。
  2. いきいき情報センターでの集団けんしんの会場は”2階”です。
  3. 夕方16時30分より受けられる『トワイライトけんしん』を8月23日(金曜日)に開催します(場所:いきいき情報センター)。ぜひご利用ください。
    (注意)トワイライトけんしんでは、胃がん検診(バリウム検査)は受けられません。
  4. 結果説明会は原則、健康診査を受診した会場で実施します。
  5. 障がいをお持ちの方などで、けんしんを受診することに不安やお困りの方は、事前に元気づくり課(保健センター)へご相談ください。(電話:092-928-2000) 

けんしんを受診するときに援助や配慮が必要な方は事前に保健センターまでご相談ください。

※バナーを押していただくと、元気づくり課へのメール送信画面へ遷移します。

託児をご利用ください。
  1. 託児希望の場合は、事前予約が必要です。予約枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。電話・インターネットどちらも予約可能です。
  2. 予約後はお預かりするお子様についての情報を確認するため、太宰府市より電話連絡します。
  3. 託児の予約をせずに当日受付はできません。必ずご予約ください。

個別けんしん(医療機関でのけんしん)

受診できる項目

国保特定健診後期高齢者健診各種がん検診[胃(内視鏡)・大腸(検便)・子宮・乳]

(注意)胃内視鏡検査、子宮頸がん検診、乳がん検診は2年に1度の検査となります。

個別けんしんの申込方法

個別けんしん実施期間:令和7年6月1日(日曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで

直接、医療機関へお電話等でお申し込みください。

個別けんしん実施医療機関一覧

がん検診実施医療機関については、がん検診より、各がん検診のHPをご確認ください。

(注意)胃内視鏡(胃カメラ)検査の予約開始日は令和7年6月9日(月曜日)からとなっているので、ご注意ください。

 

1年に1度、”けんしん”を受けて体の点検をしましょう

メタボリックシンドロームに着目し、血液検査や身体測定、尿検査などで生活習慣病の発症・重症化を予防するための健康診査(健診)と、がん早期発見のためのがん検診(肺、胃、大腸、子宮頸、乳、前立腺)が実施されます。”けんしん”を受診し、健康づくりに役立てましょう。けんしん項目や料金、けんしん日程などの詳細は、健康診査のご案内をご確認ください。

健康診査のご案内は、広報5月号で各世帯に配布しています。また公共施設にも配架しています。

令和7年度健康診査のご案内[けんしん項目・料金を掲載しています] [PDFファイル/1.97MB]

令和7年度健康診査のご案内[日程・予約方法を掲載しています] [PDFファイル/3.94MB]

けんしんについて詳しく知りたい方はこちら[内閣府大臣官房政府広報室]<外部リンク>

こちらのバナーからけんしんガイドを確認できます。

健康診査(特定健診や一般健診、後期高齢者健診について)

保険者ごとに実施されます。(年齢は、令和8年3月31日時点です)

基本項目:問診、医師診察、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査

20歳から39歳の人、または生活保護受給者の人

保険の種別に関わらず、市が実施する集団けんしんにて一般健診を受診できます。詳しくは、健康診査のご案内をご覧ください。

40歳から74歳の国民健康保険加入者(74歳の人は75歳の誕生日前日まで受診可能)

市の実施する国保特定健診の対象者になります。

詳しくは40~74歳の国保加入者特定健診のお知らせをご覧ください。​

国保特定健診は市が実施する集団けんしん個別けんしんどちらの方法でも受診できます。個別けんしんの場合、太宰府市外医療機関でも受診できますので、下記の一覧よりご参照ください。

令和7年度筑紫地区管内の個別特定健診実施医療機関一覧 [PDFファイル/266KB]

令和7年度福岡県内の個別特定健診実施医療機関一覧 [PDFファイル/674KB]

結果を聞くまでがけんしんです!

栄養指導のイラスト

元気づくり課(保健センター)では、保健師や管理栄養士が、特定健診・一般健診受診者を対象にけんしん結果を説明しながらお返しする「結果説明会」や、健康やお食事についてご予約の上相談ができる「すこやか相談」を開催しています。特に結果について気になる所見がある方には個別にハガキの郵送や訪問などを実施しています。健診結果で気になることがあるときは気軽にご相談ください。(電話:928-2000)

75歳以上の人

福岡県後期高齢者医療広域連合から、4月頃または75歳になるお誕生日月に健康診査のご案内が届きます。(福岡県後期高齢者医療広域連合 電話:651-3111)

ご案内が届いたら、個別の医療機関へお申し込みいただくか、集団けんしんをご利用ください。

詳しくはこちら↠後期高齢者健診について

(注意)後期高齢者健康診査では結果説明会のご案内はありません。結果について相談したいことがあれば、「すこやか相談」を利用ください。

40歳以上の社会保険等被用者保険加入者(扶養家族を含む)

加入している医療保険者が実施します。お問い合わせは、それぞれの医療保険者へお願いします。

 

がん検診

保険の種別に関わらず、太宰府市に住民票のある市民は市が実施するがん検診を受診できます。ただし、令和8年3月31日時点の年齢によって受けられる項目・値段が決まっています。

令和7年度健康診査のご案内[日程・予約方法を掲載しています] [PDFファイル/1.87MB]

がん検診の項目ごとの対象年齢と受診方法
項目 対象年齢(令和7年3月31日時点の年齢に基づく) 方法
肺がん検診(胸部X線検査) 40歳以上 集団けんしん
胃がん検診(胃部X線(バリウム)検査) 40歳以上 集団けんしん
胃がん検診(胃内視鏡(胃カメラ)検査) 50歳以上かつ偶数年齢(昨年度胃カメラ検査を受けていない人) 個別けんしん
大腸がん検診(検便検査) 40歳以上

個別けんしん集団けんしん

子宮頸がん検診(細胞診) 20歳以上の女性(昨年度子宮頸がん検診を受けていない人) 個別けんしん集団けんしん
乳がん検診(マンモグラフィ) 40歳以上の女性(昨年度乳がん検診を受けていない人)

個別けんしん集団けんしん

前立腺がん検診(血液検査) 50歳以上の男性 集団けんしん

(注意)胃内視鏡(胃カメラ)検査は個別の医療機関のみのため、予約開始日が異なります。
    胃内視鏡(胃カメラ)検査 予約開始日:令和7年6月9日(月曜日) ※医療機関へ直接予約
      詳しくはこちら↠令和7年度 胃がん検診(胃内視鏡検査・胃部X線検査)について

(注意)胃内視鏡(胃カメラ)検査は、令和7年7月1日(火曜日)から受診できます。

大腸がん・子宮頸がん・乳がん個別検診を受診される69歳以下の人で、生活保護世帯・市民税非課税世帯の場合は、元気づくり課(保健センター)へ申請手続きをすると無料で受診することができます。

がんについて詳しく知りたい方はこちら[がん情報サービス]<外部リンク>

 

トップにもどる

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)