ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育・スポーツ > 母子の健康 > 妊娠・出産 > 流産・死産等を経験された方へ

本文

流産・死産等を経験された方へ

ページID:0040758 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 大切なお子さまを亡くされた悲しみは計り知れません。
 つらい気持ちを抱えたままでは、さらに心にも体にも大きな負担をかけてしまいます。心に抱えきれない気持ちを話してみませんか。

相談窓口

​福岡県内の相談窓口

 福岡県内には、相談窓口や自助グループがあります。詳細は、福岡県ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

太宰府市の相談窓口

 流産や死産などで子どもを亡くされた方に対して、保健師などが相談に応じます。

太宰府市の相談窓口
相談窓口機関 住所 電話番号
太宰府市子育て支援課母子保健係 太宰府市五条3丁目7番1号 092-555-6781

【電話受付時間】8時30分~17時(平日)

利用可能な制度

産後ケア事業

 心身のケアやサポートを行う産後ケア事業を実施しております。
流産や死産を経験された方もご利用いただけますので、ご希望の方は、下記までお問い合わせください。​事業の詳細や利用については、産後ケア事業をご覧ください。

妊婦支援給付金の支給

【1回目】:5万円(妊娠1回につき)
※母子健康手帳交付前に流産となった場合でも、給付の対象となります。

【2回目】:5万円(胎児1人につき)
※令和7年4月1日以降に流産・死産した場合でも、給付の対象となります。

​支給ご希望の方は、下記までお問合せください。事業の詳細や利用については、妊婦支援給付金事業をご覧ください。​

社会保険関係について

​​ 流産や死産などをされた方は、出産育児一時金や出産手当金の支給、社会保険料や国民年金保険料の免除を受けられる場合があります。詳細については、こども家庭庁ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

 また、国民年金第1号被保険者・国民健康保険加入者は、産前産後期間の国民健康保険税の免除について、国民健康保険加入者が属する世帯の方は、出産育児一時金の助成をご覧ください。

産後休業や母性健康管理措置

 働く女性が流産や死産をされた場合、産後休業などの制度が対象となる場合があります。ご自身の体調やメンタル面の回復のためにも、適切に制度を利用しましょう。制度の詳細については、働く女性の心とからだの応援サイト<外部リンク>をご覧ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?