本文
産後ケア事業を行っています
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、37.5度以上の発熱や咳など風邪の症状が認められる方や、無症状であっても陽性者、濃厚接触者の方は事業を利用することができません。ご理解の程、よろしくお願いします。
利用できる方
太宰府市に住民票がある生後1歳未満の乳児とその母親で、次のいずれかに該当する人
- ご家族等から家事や育児の支援が受けられない
- 産後の体調や育児について不安がある
※乳児と母親いずれかでも医療行為が必要な方は利用できません。
利用内容
助産師が家庭訪問し、以下の内容を支援します。
- 母親の体調に関する相談
- おっぱいのケア、トラブルに関する相談
- 授乳指導、沐浴指導
- 発育、発達に関する相談
- スキンケアに関する相談
- 子育ての相談 等
利用回数
1回の出産につき、2回まで
1回2時間以内(1時間延長可)
利用料金
1回あたり2,000円(1時間延長する場合や双子の場合は1,000円加算)
※生活保護世帯、住民税非課税世帯は無料です。
※6月末日までに申請された方は前年度市民税額、7月1日以降に申請された方はと当年度市民税額で判定します。
※利用日当日に現金で直接お支払いください。
※利用当日にキャンセルする場合は、キャンセル料が発生します。
利用までの流れ
1.利用申請
太宰府市子育て支援課へ、次を提出する
(全員)
・太宰府市産後ケア事業 利用申請書 [PDFファイル/608KB]
(1時間延長する方)
・太宰府市産後ケア事業 利用時間延長申請書 [PDFファイル/334KB]
(令和4年1月1日以降に市外から転入された非課税世帯の方)
・前年分または最新の市町村民税を証明する書類「非課税証明書」
(生活保護を受けている方)
・生活保護受給者証明書
※提出がない場合は、利用料金が発生します
2.利用決定
太宰府市より『太宰府市産後ケア事業利用決定通知書』を受け取る
太宰府市より施設へ『太宰府市産後ケア事業利用依頼書』が送付されます
3.利用日程調整
利用を希望する施設へ連絡し、日程調整を行う
4.利用、支払い
ご家庭で産後ケアを受け、利用料金を支払う
利用できる施設
『太宰府市産後ケア事業利用決定通知書』を受け取った後、希望する施設へ連絡してください。
県内であれば里帰り中でも利用できます。
施設名 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|
母乳と育児の相談室 iibasho | 春日市星見ヶ丘3-143 | 090-4993-4079 |
ベビーフェリス井手 | 筑紫野市針摺西2丁目4-5 ピュア21 501 |
092-922-0701 |
助産院Ohana | 春日市平田台4-43-1 | 090-7929-2906 |
出張産前産後ケアーほんわか助産院 | 北九州市小倉南区葛原本町5-10-2 | 080-6438-4297 |
絆衣助産院 | 福岡市博多区昭南町1-2-3 | 080-2757-2748 |
助産院町のさんばさん | 北九州市八幡西区千代4丁目9-8 | 093-618-4764 |
なごみ助産院 | 大野城市筒井4丁目11-1-101 |
080-1704-0734 |
mama’sさいた | 宮若市芹田32 | 090-9600-4771 |
助産院 笑望 | 田川郡福智町赤池243-8 | 090-4986-6952 |
学校法人巨樹の会 みずまき助産院ひだまりの家 |
遠賀郡水巻町立屋敷1丁目14-50 | 093-201-7731 |
母乳と育児の相談室iibasho | 春日市星見が丘3-143 | 090-4993-4079 |
ねね助産院 | 糸島市二丈深江1130-14 | 070-9028-6896 |
シフラ助産院 | 大牟田市南船津町2-2-5 | 090-3076-4255 |
出張専門Jokobo助産院 | 北九州市小倉北区三荻野2-7-17-1102 | 080-6447-8423 |
月はな助産院 | 小郡市三沢4451-1 | 090-6035-0275 |
産前・産後サポートセンター bebe’VITA |
飯塚市立岩1327-1 | 090-6422-0028 |
助産院フラウエンハウス加來 | 田川市大字弓削田3071 | 0947-23-1138 |
産前産後サポートセンター心ゆるり | 小郡市乙隈506-3 | 0942-65-6510 |
産前産後訪問専門助産院 つみき助産院 |
春日市須玖南1-53 | 080-3963-2070 |
めぐみ助産院 | 柳川市弥四郎町222-3 | 090-1340-8916 |
母乳育児相談室 温もりのほっと助産院 |
柳川市大字大浜町516-2 | 090-4998-3476 |
太宰府市産後ケア事業 利用様式