ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 健康・福祉 > 生活支援 > 生活困窮者支援 > 子ども食堂で地域とつながろう!

本文

子ども食堂で地域とつながろう!

ページID:0002294 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

子ども食堂って子どもだけ?

「だれでも行っていいの?」と思うことありませんか?

​今、子ども食堂が増加し、太宰府市だけでも11団体の子ども食堂があります。子どもがひとりでも安心して立ち寄れて、みんなと一緒に食事したり、遊んだり、勉強したりするだけではなく、居場所または学習の場として活用や、高齢者や障がい者の方も含めた、地域の人々とのつながりの場・コミュニケーションの手段など地域の拠点(コミュニティ食堂)としても期待されています。

​ボランティアによって運営されています​

さまざまな団体・個人から善意で提供された食材や寄付などをもとに、ボランティアの人たちが工夫を凝らしながら温かい活動をしています。運営のスタイルは各子ども食堂によって違いますが、「ほっ」と安心できる居場所となっているのはどこも一緒です。「自宅の近くにあるの?」「参加したい!」「活動内容は?」「食事を提供したい」など、気になることがありましたら、一度のぞいてみませんか。​

太宰府市内の子ども食堂を紹介します

太宰府市内で実施されている子ども食堂は下記一覧表のとおりです。

今月の子ども食堂の開催スケジュールを次のとおりお知らせします。

子ども食堂開催一覧
日時 子ども食堂名 場所 備考
3月1日(土曜日)12時~ くるくるSMILEきち 太宰府市文化ふれあい館
(太宰市国分4-9-1)
・参加費:子ども無料、大人200円
・食事:カレー

3月5日(水曜日)17時~

れいこ食堂 太宰府市内 ・参加費:子ども無料、大人200円
3月13日(木曜日)17時~ てるてるぼーず

鼓石公園前

(五条2-18-3)

・参加費:子ども(大学生まで)無料、大人200円

・一軒家で開催

3月15日(土曜日)11時00分〜13時00分 こどもみらい食堂

総合福祉センター
(白川2-10)

・参加費:無料
・食事:季節のカレー

3月16日(日曜日)11時30分~ ​太宰府いきいき子ども食堂

太宰府市いきいき情報センター2階

(五条3-1-1)

・参加費:大学生以上200円

 ※なくなり次第終了

3月28日(金曜日)17時30分~19時30分 おむすび食堂ゆずり葉

大宰府南コミュニティセンター2階

(高雄2-3855)

・参加費:子ども・学生無料、大人200円

・食事:おむすび、味噌汁

3月30日(日曜日)11時~13時

太宰府子ども食堂たべりば

榎寺公民館

(朱雀6-9-5)

・参加費:無料

・事前申込要:090-3012-7367(担当:遠藤)

「子ども食堂のお手伝いをしてみたい」、「食材を寄付したい」など、子ども食堂を応援していただける方は、各食堂に直接ご連絡ください。​
また、太宰府市役所内にてのフードドライブ(期間限定)やふくおか筑紫フードバンクにて食材の寄付を受け付けております。詳しくは下記リンクにてご確認ください。

みんなで持ち寄ろう!太宰府市役所でフードドライブを実施します(太宰府市環境課)

ふくおか筑紫フードバンク<外部リンク>

太宰府市の取り組み

子ども食堂ネットワーク会議

太宰府市内の子ども食堂実施団体の運営方法や近況報告などの情報共有、子ども食堂同士の交流などを目的に、年に4回程度子ども食堂ネットワーク会議を開催しています。見学を希望される方、またネットワーク会議に参加したい団体については、生活支援課までご連絡ください。

地域の居場所づくり推進事業

地域の居場所づくりの新たな取り組みとして、子どもから高齢者、不登校児童、ひきこもり者、障がいがある人など多くの人たちが気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂(地域の公民館や公共施設、自宅等で開催する子ども食堂等)を支援します。詳細につきましては地域の居場所づくり推進事業をご覧ください。

子ども食堂への支援、サポート組織を紹介します(外部リンク)​

ふくおか筑紫こども食堂ネットワーク<外部リンク>
​ こども食堂、地域、NPO、そして企業、それぞれをつないで情報を共有し、お互いが協力しあえる体制の整備を行っています。

福岡県子ども食堂ネットワーク<外部リンク>
 福岡県内のこども食堂並びに関係団体間の交流、好事例の共有や活動におけるノウハウの提供などに関する事業及び地域相互の交流拠点(居場所)づくりの普及啓発をするため、イベントや研修会、情報交換会などの開催をしています。

認定NPO法人チャイルドケアセンター<外部リンク>
​ 大野城市近郊の5市(春日市・太宰府市・筑紫野市・那珂川市)をエリアに、子育て支援事業を積極的に展開し育児に関する支援活動やこども食堂のネットワーク等を展開しています。

NPO法人全国こども食堂支援センター むすびえ<外部リンク>
 全国の子ども食堂を支援するため「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる」をビジョンに地域ネットワーク支援事業、企業・団体との協働事業、調査・研究事業を行っている団体で、各種セミナーの開催や助成事業<外部リンク>なども実施しています。

政府備蓄米の無償交付制度(農林水産省)<外部リンク>
 ごはん食を提供する子ども食堂等に対し、政府備蓄米を無償交付しています。申請・問い合わせは農林水産省農産局穀物課(03-3502-7950)で受け付けています。

一般社団法人全国食支援活動協力会<外部リンク>
​ 全国各地で食支援活動を展開する市民活動団体のサポートを行っており、企業や行政などとも連携しています。また、こども食堂サポートセンタープロジェクト<外部リンク>にて子ども食堂の支援も行っています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)