ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 広聴・広報 > 広報だざいふ > Web広報だざいふ > Web広報(令和7年8月号)

本文

Web広報(令和7年8月号)

ページID:0043110 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

広報だざいふ令和7年8月号表紙

広報だざいふ令和7年8月号表紙

広報だざいふ令和7年8月号全頁 [PDFファイル/12.29MB]

主な内容​

  • ​​マイナス2℃をめざす

ページ一覧

広報だざいふ令和7年8月号ページ一覧
タイトル
1頁

表紙(マイナス2℃をめざす) [PDFファイル/1MB]

2頁から3頁

私のだざいふ(福岡農業高校食品科学科​ 梅研究班​) [PDFファイル/719KB]

市政ニュース [PDFファイル/754KB]

  • ​​国家公務員新人研修の受け入れと7月人事異動を行いました
  • 多賀城市・三島市・ウズベキスタン共和国ナマンガン市訪問
  • たくさんの企業・団体からふるさと納税として寄附をいただきました

まちのトピックス [PDFファイル/724KB]

  • 大阪・関西万博にて
  • 人権擁護委員に対する表彰を受けました
4頁から7頁

特集:マイナス2℃をめざす [PDFファイル/1.99MB]

本市では昨年度、気温35℃以上となる猛暑日が年間で連続40日通算62日となり、日本一の猛暑のまちとして全国ニュースでも取り上げられました。
たしかに、ここ最近の夏の暑さは尋常ではなく、長時間、屋外にいることは命にもかかわります。
今回の特集では、この異常な暑さを含めた近年の気候変動と、この猛暑をどう乗りきるかについて紹介します。
市内で環境に対する取り組みを進める皆さんにも話を聴きました。​

8頁から10頁

市からのお知らせ [PDFファイル/1.47MB]

  • 児童扶養手当は現況届の提出が必要です
  • 特別児童扶養手当は所得状況届の提出が必要です
  • 国民年金の手続きはスマホからできます
  • 古都・みらい基金への寄附を募集
  • 平和記念展を開催します
  • まほろば号のお盆の運行をお知らせします
  • お盆期間はごみ収集が休みです
  • 合同供養祭のお知らせ
  • ひとり親家庭等医療証を更新します
  • 重度障がい者医療証を更新します
  • 令和の都だざいふ子ども学生美術展の作品を募集します
  • 令和7年度人権作品(作文・標語・ポスター)を募集します
  • 第39回太宰府市民政庁まつりを開催決定!出店を募集します

11頁

さあ協働を進めよう「水城小校区健康フェスティバル」 [PDFファイル/1.1MB]

12頁から13頁

防犯だより「梅雨上げ後は台風に注意」 [PDFファイル/983KB]

  • 台風が近づいたら、事前の備え
  • 非難するときに注意すること
  • コミュニティ無線でJアラートを試験放送します

消費者コーナー「暗号資産のもうけ話に注意を」 [PDFファイル/999KB]

筑紫野警察署からのお知らせ [PDFファイル/999KB]

14頁から15頁

こどもお知らせ広場 [PDFファイル/1.52MB]

  • 母子健康手帳交付 -市民対象-
  • 健康カレンダー(8月)
  • イベントカレンダー(8月)

おめでとう1さい [PDFファイル/1.55MB]

にこにこ通信「メディアとの付き合い方」 [PDFファイル/1.55MB]

16頁

みんなのとしょかん [PDFファイル/1.29MB]

太宰府の文華「古代山城と大宰府(4)~文献史料から考える古代山城」 [PDFファイル/1.29MB]

17頁

国際交流韓国「真夏に熱々のスープ?韓国のサムゲタン」 [PDFファイル/1.27MB]

季節の生け花 [PDFファイル/1.27MB]

つれづれ [PDFファイル/1.27MB]

18頁から23頁

なんでも情報コーナー [PDFファイル/1.07MB]

  • 外部からのお知らせ
  • 小児科の夜間・休日救急診療
  • 歯科休日急患診療
  • 休日在宅当番医
  • 市人口の動き
  • 市内の交通事故
  • 水道修理当番
  • 今月の納期
  • 今月の環境美化センター日曜開放
  • 毎月第2・4土曜・日曜窓口サービス実施中
  • いろいろ使えるマイナンバーカード
24頁

太宰府の文化財「特別史跡水城跡の整備~環境整備事業~」 [PDFファイル/1.29MB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)