本文
1994年「国際アルツハイマー病協会」は世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月を「世界アルツハイマー月間」9月21日を「世界アルツハイマーデー」と定め、この日を中心に認知症の啓発として様々な取り組みをしています。
認知症に関するあれこれ
アルツハイマーとは
地域包括支援センターの利用案内
9月1日(月曜日)から16日(火曜日)
9月17日(水曜日)から30日(火曜日)
場所 | 市役所1階市民ギャラリー |
日にち | 9月2日(火曜日)、4日(木曜日)、9日(火曜日)、11日(木曜日) |
時間 | 午前9時30分から11時30分 |
相談員 | 認知症地域支援推進員(太宰府市の包括支援センターの職員)が認知症に関する相談を受け付けます |
地域包括支援センターは、認知症の方やそのご家族などが、介護や生活に関することなどをご相談いただける窓口です。認知症地域支援推進員をはじめ、保健師、主任介護支援専門員、社会福祉士が中心となって、相談や支援を行います。
お住まいの地域によって、担当する地域包括支援センターが異なりますのでご注意ください。
場所 |
・太宰府中学校区、太宰府東中学校区にお住まいの人の相談 地域包括支援センター(電話092-929-3211) ・学業院中学校区、太宰府西中校区にお住まいの人の相談 地域包括支援サブセンター(電話092-918-2200) |
相談日時 | 月曜日から金曜日(年末年始、祝日を除く)午前8時30分から午後5時 |
相談方法 |
まずはお電話ください 相談はセンターに来ていただいたり、電話や訪問でもすることができます |