ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 戸籍・住民票・各種証明 > マイナンバー > マイナンバーカードの特急発行ができます

本文

マイナンバーカードの特急発行ができます

ページID:0038273 更新日:2024年12月26日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードの交付を早くに受ける必要がある人(新生児・カード紛失等による再交付・海外からの転入者など特定の要件を満たした人)を対象に、申請から最短1週間程でマイナンバーカードを受け取れる特急発行の仕組みが開始されました。

対象者と申請可能な期間

 
対象者 申請可能な期間

1歳未満の人

1歳になるまで(出生届と同時に申請が可能です。詳細は出生届と同時のマイナンバーカード特急発行申請をご確認ください。)

国外から転入をした人

転入届をした日から30日以内

カードを紛失した人 紛失届をした日から30日以内
転入や出生以外の理由(無戸籍等)で新たに住民票に記載された人 本人確認書類を入手した日から30日以内
新たに住民票に記載された中長期在留者等 住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった日から30日以内
マイナンバーや住民票コードの変更によりカードが失効した人 変更の請求をした日から30日以内または職権によるマイナンバーの変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日もしくはこの通知に変えてその旨の公示をした日から30日以内
カードの再発行を希望する人
(焼失・著しく損傷・磁気不良等)
焼失・著しく損傷した日から30日以内またはマイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内
カードの追記欄の余白がなくなった人 追記ができなかった日から30日以内
刑事施設等に収容されていた人 本人確認書類を入手した日から30日以内

 

詳しくはこちら特急発行・交付制度による申請方法 – マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>

申請に必要なもの

<申請者本人のもの>

以下のパターンのいずれかをお持ちください。

  1. パターン1:以下の本人確認書類A2点
  2. パターン2:以下の本人確認書類A1点とB1点
  3. パターン3:以下の本人確認書類がA1点しかない、またはB2点しかない場合は事前にお電話ください。「照会回答書」を申請者の住民票の住所地に転送不要郵便でお送りします。【「照会回答書」と本人確認書類A1点】または【「照会回答書」と本人確認書類B2点】をお持ちください。

<申請者本人が15歳未満の場合>

  1. 申請者本人の本人確認書類(前述パターン1~3のいずれか)
  2. 同行する親権者の【本人確認書類A2点】、【本人確認書類A1点とB1点】または【「照会回答書」と本人確認書類B2点】
  3. 親権者を確認するための戸籍謄本(発行日から3か月以内のもの)(本籍が太宰府市にあるか、15歳未満の申請者と親権者が住民票上同一世帯の場合は省略できます。)

<申請者本人が成年被後見人の場合>

  1. 申請者本人の本人確認書類(前述パターン1~3のいずれか)
  2. 同行する成年後見人の【本人確認書類A2点】、【本人確認書類A1点とB1点】または【「照会回答書」と本人確認書類B2点】
  3. 成年後見人を確認するための成年後見人登記事項証明書(発行日から3か月以内のもの)

本人確認書類

A:マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真あり)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書 等

B:健康保険証または資格確認書、子ども医療費受給資格証、介護保険被保険者証、重度心身障害者医療費受給者証、ひとり親家庭医療費受給者証、母子健康手帳、生活保護受給者夜間・休日用医療受給証、年金手帳、年金証書、社員証、学生証、預金通帳+診察券 等

・必ず原本をお持ちください。(コピー不可)

・有効期間があるものは有効期間内のものに限ります。

特急発行の申請窓口

市民課(太宰府市役所1階 1番窓口) 

平日 8時30分から17時まで

特急発行の手数料

  1. マイナンバーカードの初回交付手数料は無料です。
  2. 紛失など本人の過失により再申請する場合は有料(カードと電子証明書あわせて2,000円)です。
  3. 有料の場合、特急発行の申請の際にお支払いください。
  4. 2回目以降の場合も、やむを得ないと認められる場合は無料です。

カードの受け取り方法

  1. 自宅で受け取り(転送不要の簡易書留速達郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付します。)
  2. 市民課窓口で受け取り

 なお、次にあてはまる場合は、2.市民課窓口での受け取りとなります。

 ・顔写真つき本人確認書類をお持ちでない人
 ・郵便物の転送手続きをされている人
 ・顔認証カードを希望される人
 ・電子証明書の代替文字を希望の文字としたい人

 

【注意】あらかじめご確認ください

  1. カードは、カードを発行する外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。J-LIS<外部リンク>から郵送されます。
  2. カードを発行する外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。J-LIS<外部リンク>の対応能力(1万枚/日)を超える申請があった場合、カードの交付が遅くなることがあります。
  3. 氏名や住所に特殊な文字(市区町村で個別に作成したイメージ外字など)がある場合で、署名用電子証明書の発行がない場合は、カードのICチップに格納される氏名や住所の特殊な文字がオンライン手続時に「?」や「●」と表示されるため、住民票のある市区町村窓口で「?」や「●」となる文字の置き換え(券面記載事項変更)が必要です。
  4. 氏名や住所に特殊な文字(市区町村で個別に作成したイメージ外字など)がある場合で、署名用電子証明書の発行がある場合はカードが市役所へ送付され、市役所で文字の置換処理後に郵送しますので、お手元に届く時期が遅くなります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?