ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災・防犯・安全 > 防犯 > 太宰府市住宅等防犯対策補助金のご案内

本文

太宰府市住宅等防犯対策補助金のご案内

ページID:0041586 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

令和7年4月1日から令和8年2月27日までに実施した下記の防犯対策を対象とし、市が費用の一部を補助します。

補助対象になるもの

(1) 防犯カメラの取付けのうち、次に掲げる事項を満たすもの
 ア 設置場所が住宅等の敷地内であること。
 イ 撮影範囲が住宅等の敷地内であり、近隣住民等のプライバシー保護に留意していること。
   ただし、やむを得ず住宅等の敷地外が撮影範囲に入る場合は、撮影範囲に入る第三者の住宅その他
       の物の所有者又は使用者に事前説明を行い、同意を得ていること。      
(2) 防犯フィルムの貼付け
(3) 人感センサーライトの取付け
(4) モニター付きインターホンの取付け
(5) 防犯性の高い錠又は補助錠の取付け
(6) センサーアラームの取付け
(7) ニセ電話詐欺防止電話機器又はニセ電話詐欺防止装置の取付け
(8) その他犯罪の抑止力強化を図るために必要であると市長が認める器具等の取付けなど

補助金額

・防犯対策として支出した実費の2分の1(上限度額:3万円)
  ※申請は、1つの住宅等につき1回限りとします。
・複数の設備を合わせて申し込むこともできますが、補助額の上限額は変わりません。

対象になる住宅

・市内の住宅(共同住宅を含む)
・店舗付き住宅(店舗部分は除き、居住部分のみ)
・二世帯住宅(各世帯の専用玄関、台所、トイレ等を有すること)

申請対象者

・太宰府市住民基本台帳に登録され、かつその住所に居住する世帯の世帯主又は世帯員であること。
・市税(太宰府市税条例(昭和39年条例第162号)第3条に掲げる税目をいう。)を滞納していない者
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する
   暴力団員ではなく、暴力団もしくは暴力団員と密接な関係をもっていない者
・所有者と居住者が異なる住宅等の場合は、所有者又は管理会社の同意を得ていること。

申請方法

・申請受付窓口は令和7年5月20日(火)から23日(金)の4日間は市役所3階301会議室にて受付を
   行います。
   それ以降は、市役所3階 防災安全課にて行います。
・様式は市HPからダウンロード(準備中)または防災安全課窓口で配布します。
・申請書、領収書(令和7年4月1日以降に発行されたもの)及び、設置・取付等したことが分かる写真
   を提出していただきます。
 ※郵送は受付順番で公平性が保たれない理由から、窓口申請のみとし、やむを得ない事情がある場合
      は対応します。​

申請開始日時

・令和7年5月20日(火)
 ※受付時間は、毎日9時から開始します。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?