ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 健康相談 > こどもの相談まどぐち

本文

こどもの相談まどぐち

ページID:0035357 更新日:2024年6月3日更新 印刷ページ表示

不安やなやみのあるときには

児童・生徒・学生の一年間はめまぐるしく環境が変わるため、体調をくずしたり、不安やなやみをかかえてしまったりすることはだれでもありうることです。

そんなとき、みなさんはどのようにしていますか?

「友達に話す」「家族に話す」など、人それぞれだとおもいます。

でも、友達や家族には話しにくいことがあるときは、

「電話やSNSの相談窓口になやみや気持ちを伝える」こともできます。

 

あなただけが不安な気持ちをかかえる必要はありません。

わたしたちも一緒に考えていきます。

きかせてください、あなたの気持ちとこころの声を。

相談したいときは

生きづらびっと

「死にたい」「消えたい」といった、あなたのつらい気持ちを
安心して話していただくことのできるSNS相談です。

L I N E相談<外部リンク>Web相談<外部リンク>、電話相談など、さまざまな方法で相談ができます。

生きづらびっとポータルサイトにつながります。<外部リンク>

子どもホットライン24

電話番号:0948-25-3434

相談時間:24時間 年末年始を除く

学校や友達のなやみ、進路や将来の不安について、はなしてみませんか。

子どもホットライン24電話相談窓口のWebサイトにつながります。<外部リンク>

メールで相談もできます:hotline24(a)pref.fukuoka.lg.jp((a)は@に変換してください)

福岡県児童生徒の悩み相談窓口(LINE)

期間:令和6年4月1日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日)

    ※土曜日を除く毎日(ただし、祝日、年末年始を除く。)

時間:18時~21時(受付は20時半まで)

児童生徒の悩み相談窓口のWebサイトにつながります。<外部リンク>

チャイルドライン ※18歳以下対象

電話番号:0120-99-7777

受付時間:16時~21時

チャイルドラインは、18歳までの子どものための相談先です。
かかえている思いを誰かに話すことで、少しでも楽になるよう、
気持ちを受けとめます。あなたの思いを大切にしながら、
どうしたらいいかを一緒に考えていきます。通話料金はかかりません。

チャットでも、相談ができます。

チャイルドラインのWebサイトにつながるバナーです。<外部リンク>

福岡いのちの電話

電話番号:092-741-4343

相談時間:24時間365日

誰にも話せずにこまっているとき、なやみや不安をかかえているとき、24時間あなたの相談を受けつける窓口です。いつでもどうぞ。

クリックすると、福岡いのちの電話のWebサイトに誘導されます。<外部リンク>

 

太宰府市もあなたの力になります

太宰府市 こころの相談

「学校に行くと思うと頭やお腹が痛くなる、息がくるしくなったり冷やあせが出たりする…」

「ねむれない日が多い…」「わけもなくなみだが出る…」

「ほかのみんなと同じようにできないことがかなしい」「病院に行ったほうがいいのかな?」

児童・生徒のみなさんのなやんでいる気持ちを、医師や保健師が一緒に受けとめます。

開催日程:月1回 水曜日 午後(予約がひつようです)

(注意)対面の面談となります。

保護者様の同伴はもちろん、保護者様のみの相談も可能です。

くわしくはこちら

保健センターでは、予約をしなくてもお話をきくことができます

電話番号:092-928-2000

開所時間:8時半~17時

保健師などが電話を受けています。

(注意)他の行事などで保健師が対応できない場合があります。

(注意)もしあなたがけがをしたり命を落とすかもしれない危険があると判断したときは、あなたを守るために、学校やあなたの味方になってくれる人にあなたのSosを伝える可能性があります。

 

保護者のみなさまへ

こどもの様子がいつもと違うと感じたときは、上記のような相談窓口を検討してみてください。

声をかけることで、こどもの不安や悩みを少しでもやわらげることができるかもしれません。

また、保護者も一人で抱え込む必要はありません。大人でも悩みを話せる相談先はあります。

何か困りごとがあれば、気軽にご相談ください。一緒に考えていきたいと思います。

より詳しい相談先が知りたい

〈こども家庭庁〉こどもの相談窓口(都道府県毎に掲載されています)<外部リンク>

〈太宰府市〉こころの健康と相談窓口のご案内

〈厚生労働省〉まもろうよこころ<外部リンク>