本文
マイナ保険証をご利用ください
医療機関などを受診される際は、マイナンバーカードを保険証としてご利用ください。
令和6年12月2日から現行の健康保険証は発行されず、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。
まだマイナ保険証の登録をしていない人は、ぜひ利用登録をお願いします。
「You Tube(ユーチューブ)」で表示される広告は、太宰府市とは一切関係ありませんので、ご注意ください。それらの広告によって生じた損害については、一切責任を負いません。
マイナ保険証のメリット
マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、様々なメリットを受けることができます。
過去のデータに基づいた、より良い医療が受けられます
初めて受診する医療機関・薬局でも、本人が情報提供に同意すれば、医師・薬剤師が過去のデータを確認することができるため、より良い医療が受けられます。
自身の健康管理に役立ちます
マイナポータルにて、自分の特定健診情報や薬剤情報が閲覧できます。
(注)マイナポータルとは、政府が運営するオンラインサービスのことです。
子育てや介護をはじめとする⾏政手続がワンストップでできたり、 ⾏政機関からのお知らせを確認できる自分専用のサイトです。
限度額適用認定証などの提示が不要です
「限度額適用認定証」が無くても、医療機関窓口での医療費の支払いを、各世帯の自己負担額限度額までにできます。
詳しくは下記ホームページをご確認ください。
・マイナンバーカードが限度額適用認定証として利用できます(太宰府市ホームページ)
(注)入院時の食費負担や差額ベッド代などは、高額療養費制度での自己負担限度額の対象に含みません。
(注)直近12カ月の入院日数が90日を超える住民税非課税世帯の人が、入院時の食事療養費などの減額をさらに受ける場合、今まで通り「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要です。
ずっと健康保険証として使える
引っ越しや結婚、転職、就職後も、マイナンバーカードで医療機関などを受診できます。
(注)健康保険の加入及び喪失の届出は必要です。
確定申告の医療費控除が簡単にできる
医療機関などの領収書が無くても、マイナポータルを活用して医療費情報を確認でき、確定申告の手続きがスムーズになります。
利用できる医療機関など
マイナ保険証が利用できる医療機関などは、下記のステッカー・ポスターが目印です。
また、かかりつけの医療機関に尋ねるか、下記ホームページでも確認できます。利用できる医療機関などは順次拡大しています。
・マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
マイナ保険証の使い方
- 医療機関や薬局などで、マイナンバーカードをカードリーダーに置きます。
- 顔認証、または4桁の暗証番号を入力します。
- 画面の案内に沿って、各種情報提供に同意するかどうか選択します。
- 受付完了です。マイナンバーカードをカードリーダーから取り出してください。
利用には事前の申し込みが必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルでの申し込みが必要です。
【申し込みに必要なもの】
- 申込者本人のマイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時(申請時)に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
- マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(スマートフォンで申し込む場合)
- マイナポータルアプリ(スマートフォンで申し込む場合)
- ICカードリーダー(パソコンで申し込む場合)
詳しい内容・手続き方法は、下記ホームページをご確認ください。
・マイナンバーカードの健康保険証利用について(マイナポータルホームページ)<外部リンク>
パソコン・スマートフォン・セブン銀行ATMで申し込みができます
パソコンやスマートフォン、セブン銀行ATMで申し込み手続きができます。
医療機関の顔認証付きカードリーダーで申し込みができます
医療機関などの窓口にある顔認証付きカードリーダーで申し込み手続きができます。(顔認証、もしくは4桁の暗証番号で本人確認を行います。)
市役所の窓口で申し込みができます
市役所1階、4番窓口の国保年金課窓口で申し込み手続きができます。
申し込みには、申込者本人のマイナンバーカードと、4桁の暗証番号が必要です。
マイナンバーカードを持っていない場合
事前にマイナンバーカードの作成が必要です。詳しくは下記ホームページをご確認ください。
・マイナンバーカード(個人番号カード)の交付(太宰府市役所ホームページ)
令和6年12月2日から現行の健康保険証は発行されません
令和6年12月1日までに発行した保険証については、保険証に記載されている有効期限まで使用することができます。
令和6年12月2日以降、マイナ保険証を持っていない人には、「資格確認書」が交付され、引き続き保険診療を受けることができます。
マイナ保険証の利用申し込みのお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
「5番」を選択の上、音声ガイダンスに従ってお進みください。
受付時間(年末年始を除く)
平日:9時30分から20時00分まで
土日祝:9時30分から17時30分まで
関連リンク
・マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
・マイナンバーカードの健康保険証利用(デジタル庁ホームページ)<外部リンク>