ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 住まい・土地 > 空き家 > 空き家の活用や処分の相談窓口の紹介

本文

空き家の活用や処分の相談窓口の紹介

ページID:0003566 更新日:2021年8月31日更新 印刷ページ表示

空き家や、将来空き家になるかもしれない家の活用や処分について、お悩みの相談先を紹介します。

空き家の期間が長期化すると建物の老朽化が進み、危険な住まいとなったり住まいの価値が低下したりすることにつながります。住まいの利活用をする場合、早期の検討が必要です。

どこに相談したらよいかわからないとお悩みの場合は、都市計画課にご連絡ください。

宅建協会筑紫支部 空き家相談窓口(相談無料)

(公社)福岡県宅地建物取引業協会筑紫支部に所属する不動産事業者に、空き家全般に関する「悩みごと、困りごと」について相談できます。

市と(公社)福岡県宅地建物取引業協会は空き家対策に関する協定を締結しています。

申し込み方法

  1. 市役所都市計画課に電話して相談内容の聞き取り 電話番号:092-921-2121
  2. 以下の相談申込書を市役所都市計画課にメール、郵送、Faxもしくは窓口にお持ちください

空き家相談窓口相談申込書 [PDFファイル/171KB]空き家相談窓口相談申込書ワード版 [Wordファイル/322KB]

e-mail:urban-planning@city.dazaifu.lg.jp
住 所:〒818-0198太宰府市観世音寺一丁目1番1号
F a x:092-928-7415​

市役所で受付を行い、宅建協会筑紫支部と情報共有します。
相談内容については宅建協会筑紫支部所属の不動産事業者からご連絡します。 

※市役所を経由せずに宅建協会(電話番号:092-923-8948)に直接相談しても構いません。

(一社)太宰府市空き家予防推進協議会 くらしの相談窓口(相談無料)

実家や空き家、親子間のことなど、「実家」にまつわるあらゆる相談が可能です。専任スタッフが相談から解決までワンストップで寄り添います。

市と(一社)太宰府市空家予防推進協議会は空き家対策に関する協定を締結しています。

申し込み方法

9時から17時(日祝日を除く)
電話番号:092-925-6782
詳しくは以下のリンクをご覧ください。

太宰府市空家予防推進協議会のホームページ<外部リンク><外部リンク>

福岡県司法書士会 総合相談センター

空き家にまつわる相続の悩みなどを専門家に相談できます。

市と福岡県司法書士会は空き家対策に関する協定を締結しています。

申し込み方法

  1. 太宰府市役所都市計画課へお問い合わせください。  電話番号:092-921-2121
  2. 市都市計画課から福岡県司法書士会の総合相談センターをご案内します。
    【司法書士紹介ダイアル】総合相談センター  電話番号:0570-783-544
  3. 相談者から総合相談センターにお電話して、簡易的な相談内容の聞き取りを行います。
  4. 総合相談センターが担当の司法書士を紹介します。
  5. 担当の司法書士と相談内容についてやり取りを行い、内容に応じ、簡易相談か受任契約を結び、相談内容を解決していきます。

※市役所を経由せずに総合相談センター(電話番号:0570-783-544)に直接相談しても構いません。

福岡県司法書士会および総合相談センターについては下記のリンクをご覧ください。

福岡県司法書士会のホームページ<外部リンク><外部リンク>

福岡県空き家活用サポートセンター(愛称イエカツ)(相談無料)

福岡県が、空き家の活用・処分と発生抑制を図るため開設しているこのサポートセンターでは、専門知識を有する相談員が、空き家の所有者等に対する相談対応から、その活用・処分の具体的な提案、さらには専門事業者とのマッチングまでをワンストップで行っています。

申し込み方法

月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)9時から17時
電話番号:092-726-6210
住所:福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡3階
   一般財団法人福岡県建築住宅センター内

また、イエカツでは県内各地で出張相談会の開催を予定しています。詳細については下記のリンクからご確認ください。

草刈り等業者について(参考)

市内の草刈り・せん定業者を紹介しておりますのでご参照ください。

太宰府市商工会の太宰府市くらしのサービスセンター<外部リンク>でも地元業者の紹介を行っています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)