本文
地区計画
地区計画とは
地区計画とは、それぞれの地域の特性にふさわしい良好な環境を整備、保全するために定められる都市計画制度で、住民のみなさんが主体となり、その地域ごとに建物の建て方などに関するルールを定めるまちづくりの手法です。
地区計画で定めることができるルール
地区計画で定めることができるルールには、次のようなものがあります。
- 地区施設(道路、公園、緑地など)の配置及び規模
- 建築物等の用途、構造、敷地の制限
- 建築物の容積率、建ぺい率の制限
- 建築物等の高さの制限
- 建築物等の形態、色彩、意匠の制限
- 壁面の位置の制限
- 垣、さくの構造の制限 など
地区計画が定められたら
地区計画が定められた区域内で、建築等の行為をする場合は、工事に着手される30日前までに、市長に対し『地区計画区域内における行為の届出』を行い、建築等の内容が地区計画に適合しているかを確認することが必要です。
本市内における地区計画の決定状況
名称 | 位置 | 面積 | 都市計画決定 告示日 |
詳細 |
---|---|---|---|---|
(1)通古賀地区 | 宰都1丁目 | 約7.3ヘクタール | 平成18年6月7日 | 通古賀地区計画書(PDFファイル:22KB) 通古賀地区計画図(PDFファイル:525KB) |
(2)吉松地区 | 大字吉松の一部 | 約2.ヘクタール | 平成18年6月7日 | 吉松地区計画書(PDFファイル:20KB) 吉松地区計画図(PDFファイル:375KB) |
(3)国分川原地区 | 宰都2丁目の一部 | 約2.7ヘクタール | 平成19年5月2日 | 国分川原地区計画書(PDFファイル:17KB) 国分川原地区計画図(PDFファイル:140KB) |
(4)観世音寺地区 | 観世音寺1丁目の一部 観世音寺2丁目の一部 |
約2.6ヘクタール | 平成28年7月1日 | 観世音寺地区計画書(PDFファイル:131KB) 観世音寺地区計画図(PDFファイル:595KB) |