本文
労働相談ができます
石綿による疾病の補償・救済制度
石綿業務が原因で中皮腫や肺がん等を発症した労働者、またはそれらの病気により亡くなった労働者の遺族は、労災保険給付などの支給対象となる可能性があります。
心当たりのある人は、まずは気軽に相談してください。
石綿健康被害救済制度・労災補償制度
「石綿健康被害救済制度・労災補償制度のご案内」<外部リンク>をご覧ください。
問い合わせ
福岡労働局労働基準部労災補償課
電話番号 092-411-4799
労働条件ポータルサイト「確かめよう労働条件」・労働条件相談サイト「ほっとライン」
労働条件をめぐる悩みや不安・疑問について、サイトで確認、電話で相談できます。
労働条件ポータルサイト「確かめよう労働条件」
働くときのQ&Aやアルバイト向けの情報サイトで、労働条件内容を確認できます。
確かめよう労働条件:労働条件に関する総合情報サイト(厚生労働省)<外部リンク>
労働条件相談「ほっとライン」
労働条件などの悩みや不安・疑問の相談をお受けします。14言語に対応しています。
"Labour Standards Advice Hotline" Foreign language support is also available!
電話番号 0120-811-610
相談対応時間 月曜日から金曜日 午後5時から10時
土曜日・日曜日・祝日 午前9時から午後9時(12月29日から1月3日は除く)
確かめよう労働条件・ほっとラインチラシ(PDFファイル:413.7KB)
労働条件相談「ほっとライン」ホームページ<外部リンク>
働きたい女性の就業相談
働きたいと思っている女性を対象に、就業相談や保育などの情報提供、就職や仕事に役立つセミナーの開催、仕事のあっせん(職業紹介事業)などを行っています。
専門のコーディネーターがお一人、おひとりの能力や家庭の事情を踏まえ、相談から就職まで、きめ細かな支援を行います。
ぜひお気軽にご相談ください。
ママと女性の就業支援センター
福岡市中央区赤坂1-8-8 福岡西総合庁舎5階
電話番号:092-725-4034
ママと女性の就業支援センターホームページ<外部リンク>
県内各所にて出張相談も行っています。
詳しくはこちらから<外部リンク>
労働問題に関する相談
県労働委員会は、労使交渉が進展しない、使用者から不当な取り扱いを受けた場合等に、労働組合と使用者との労働問題解決のためのあっせん、不当労働行為の審査等を行っており、労働組合と使用者とのトラブル解決のサポートをしています。
※労働委員会は、公益委員(弁護士・大学教授など)、労働者委員(労働組合の役員など)及び使用者委員(会社、使用者団体の役員など)の3者で構成される公正・中立な行政機関です。
連絡先
- 労使紛争の調整(あっせんなど)
調整課 電話番号:092-643-3980 ファクス番号:092-641-4455 - 不当労働行為の審査、労働組合の資格審査
審査課 電話番号:092-643-3982 ファクス番号:092-641-4455
福岡県労働委員会ホームページ<外部リンク>