本文
インターネット上のサービス「You Tube(ユーチューブ)」を使って、議会録画を配信しています。
「You Tube(ユーチューブ)」で表示される広告は、太宰府市議会とは一切関係ありませんので、ご注意ください。
それらの広告によって生じた損害については、一切責任を負いません。
1 高尾川の河川改修と側溝内の土砂撤去について
(1)高尾川の河川改修について
高尾川は豪雨時には氾濫したり、市道が冠水して通行止めになるなど市民生活に大きな影響を及ぼしている。これまで幾度となく一般質問を行ってきたが過去の答弁では雨水対策について筑紫野市や県と協議を行っているとされていた。その後の協議の進捗について伺う。
(2)側溝内の土砂撤去について
高雄交差点周辺では側溝内に土砂が堆積して機能が果たせず道路冠水の一因になっている。過去にも県道、国道沿いの側溝内土砂撤去についての質問や要望を重ねてきたが、改めて土砂撤去の要望を行うとともに見解を伺う。
2 高雄交差点の改良について
二日市側には右折レーンがないため、右折車両が流れを妨げ、特に朝の通勤、通学時間帯になると慢性的な渋滞が発生している。過去に一般質問で右折矢印信号設置を要望したが設置には至っていない。改めて二日市側の右折レーンと右折矢印信号設置を要望するとともに見解を伺う。
3 学童保育所のクラス分けについて
学童保育所の増設に伴い、クラス分けによって仲の良い友だちと離れることを不安に思う子どもたちがいる。通所する子どもたちの交友関係に配慮したクラス分けを行うべきではないかと考えるが見解を伺う。また、保護者等の意見を聴取し、内容を整理しているので、それに対する見解を伺う。
長谷川公成議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 すぐやる班について
すぐやる班について、本市のホームページには「令和6年度施政方針重点項目の一つ歳出入一体改革の目玉として令和6年4月からすぐやる班が発足しました。市民ニーズに素早く対応するため、市で対応可能な作業や頻発する鳥獣被害対策を中心に日々活動しています。」とある。その活動内容について3点伺う。
(1)すぐやる班が対象とする業務内容について
(2)令和6年4月から令和7年8月までの活動実績について
(3)すぐやる班が担う業務の問題点について
2 元気づくりポイント事業について
平成27年6月から始まった元気づくりポイント事業は、40歳以上の市民を対象に健康寿命の延伸につなげることを目的に健康診査・がん検診の受診者や介護予防事業・スポーツ活動への参加者に対し元気づくりポイントを付与し商品券に交換する事業で、自治会も巻き込んだ、たいへん素晴らしい事業であると評価するが事業の現状について3点伺う。
(1)令和4年度から令和6年度までの健康診査やがん検診の受診率について
(2)令和6年度の元気づくりポイント事業への参加者の状況について
(3)元気づくりポイント事業の課題について
橋本健議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 市役所庁舎への懸垂幕設置について
第10回アジア太平洋ろう者競技大会デフバドミントンの女子ダブルス、団体戦で本市出身の矢ヶ部紋可さん、真衣さん姉妹が優勝され金メダルを獲得された。また、陸上の第52回全日本中学校選手権の女子100メートルハードルで太宰府東中学校の今村好花さんが自身の持つ日本記録を更新し連覇を果たされた。より多くの方々へその活躍を知らせるため、市役所庁舎に懸垂幕を掲げてはいかがかと考えるが市の見解を伺う。
2 地域の公園について
公園は住民間の交流を促進させる役割としても重要であり、その他、安全・安心な地域づくり、健康増進にも役立っていることから2点伺う。
(1)本市の中で公園が一箇所のみの行政区はあるか。
(2)そのような行政区に公園を増やすことは可能か。また、公園を増設するために市有地を利用することはできないのか伺う。
原田久美子議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 本市の学校教育における諸課題と方向性について
(1)本市の小中学校における「働き方改革」の課題と方向性について伺う。
(2)部活動地域移行の課題と方向性について伺う。
(3)本市の不登校対策について伺う。
徳永洋介議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 高齢者の移動支援策としてのタクシー券助成制度導入について
本市の移動支援策は、重度障がい者に向けては福祉タクシー助成制度があるが、高齢者全般には運転免許証自主返納者に対する交通系ICカード5,000円分一回限りの交付に留まり、タクシー券やバス乗車券等による支援制度は存在しない。バス路線や本数が少ない地域、坂道や狭隘道路の多い所においては、交通系ICカードの交付よりもタクシー券による助成が有効であると考え2点伺う。
(1)タクシー券助成制度の導入を検討すべきと考えるが市の見解を伺う。
(2)先進事例や費用対効果を踏まえ、1人年間2万~3万円相当のタクシー券助成制度の導入を提案するが市の見解を伺う。
2 デマンド交通の実証実験と公共交通の広域整備について
(1)昨年度、デマンド交通の実証実験が予算化されたが、その進捗状況と今後の具体的スケジュールについて伺う。
(2)市域を超えるアクセスに対応した公共交通の広域整備について伺う。
馬場礼子議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 国際理解教育と国際交流活動について
世界各地で戦争や紛争が続き、収束の見通しは立っていない。経済大国による一方的な関税交渉も世界経済を混乱させ、国際秩序は揺らぎ、国連も十分に機能していない状況にある。だからこそ各国の協調が強く求められており、その基盤となるのが、市民一人ひとりの国際理解と国際感覚の醸成であると考える。
そこで、本市の「国際理解教育」と「国際交流活動」に関して2点伺う。
(1)太宰府西小学校が進めてきた「国際理解教育」を、本市の教育方針として全ての小・中学校に広げるべきと考えるが、市長の見解を伺う。
(2)太宰府市国際交流協会をはじめとする、本市の「国際交流活動」の現状と改善点について伺う。
2 海外姉妹都市交流と、市長の海外視察について
大韓民国・扶餘郡との姉妹都市交流と、市長の海外視察に関して2点伺う。
(1)姉妹都市交流の実施状況とその効果について
(2)ウズベキスタン・ナマンガン市国際フラワーフェスティバルの市長視察について
1.視察の目的と概要、ならびに成果について伺う。
2.視察の成果を市政にどのように生かすのか、市長の見解を伺う。
木村彰人議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 プレミアム付商品券事業について
毎年取り組まれている商品券事業だが、地域事業者支援と市民生活の経済的支援の二つの側面から3点伺う。
(1)商品券事業による地域振興への影響について
(2)全市民向け事業としての評価
(3)今後の取り組みについて
2 学業院中学校施設整備について
学業院中学校の校舎・屋内運動場の改築等に関する基本実施設計の契約候補者が特定された。本格的に動き出すことから、3点について伺う。
(1)今後のスケジュールについて
(2)学校施設の考え方について
(3)子どもたちの学びの場である学校の設計には学校に通う子どもたちの意見を取り入れるべきと考えるが、見解を伺う。
3 指定管理者制度について
来年度からの指定管理事業者選定における、公募によらない業者指定(随意選定)について2点伺う。
(1)決定経過について
(2)随意選定理由である「施設の老朽化」について