本文
インターネット上のサービス「You Tube(ユーチューブ)」を使って、議会録画を配信しています。
「You Tube(ユーチューブ)」で表示される広告は、太宰府市議会とは一切関係ありませんので、ご注意ください。
それらの広告によって生じた損害については、一切責任を負いません。
1 第3期太宰府市まち・ひと・しごと創生総合戦略(太宰府市続まちづくりビジョン)について
施策「ニューだざいふ型市街地の活性化」に定める西鉄五条駅周辺の整備促進等事業の推進について、西鉄五条駅周辺の活性化に向け、持続可能な都市構造への転換を図り「コンパクトなまちづくり」を実現するための事業を推進するにあたって、市としてどのようなビジョンを描いて臨まれるのか伺う。
2 市庁舎周辺の駐車場整備について
市庁舎周辺には駐車場が少ないため、公共施設を利用する際の駐車場を確保してほしいという市民の声を聞く。駐車場の整備計画があるのか伺う。
舩越隆之議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 猛暑から子どもや高齢者を守るための取組みについて
(1)炎天下のバス停で、高齢者がまほろば号を待つ場面を見かける。公共交通の充実とともに、バス停での熱中症対策について伺う。
(2)太宰府小学校のバス通学児童の下校時の安全とバス停での熱中症対策について伺う。
(3)就学前の乳幼児と保護者が日曜日に室内で遊べる場所を猛暑が続く期間提供し、利用状況を調査してはどうかと考えるが見解を伺う。
(4)観光客や市民がマイボトルに水を補給し、こまめに水分補給ができるよう、給水スポットを市内各所に設置してはどうかと考えるが見解を伺う。
(5)太宰府市気候変動適応対策エアコン購入費補助金が当初予算300万円に加え、500万円増額する補正予算が提案された。申請者が殺到し、市民に喜ばれているが統一省エネラベルの条件緩和ができないか。また、何世帯の申請を想定しているのか伺う。
小畠真由美議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 本市のスマート自治体への取り組みについて
令和7年度までに、本市に於いても地方自治業務の標準化がなされ、基幹的な事務のガバメントクラウド化がされていくものと認識している。そこで3点伺う。
(1)地方公共団体情報システムの標準化に関する法律第10条により努力義務とされる、自治体情報システム導入の可否と進捗について伺う。
(2)国家プロジェクトであるデジタル田園都市国家構想に対し、本市の市民サービス向上へ向けたデジタル化をどのように推進されていくのか伺う。
(3)住民サービス向上や行政サービスの効率化の観点から、スマート自治体への展望が必要になると考えるが、市の見解を伺う。
2 まち・ひと・しごと創生総合戦略について
「課題解決先進都市だざいふ」を長期的なビジョンとして目指す観点から、市民との「信頼関係の好循環」をどのように構築し、市民の福祉向上を図るのかについて3点伺う。
(1)総合戦略の中で述べてある、本市の目指すべき姿(地域ビジョン)について総合戦略短中長期的イメージを市民へもっとわかりやすく明示すべきと考えるが、市の見解を伺う。
(2)総合戦略に示されている5つの課題について、具体的な事業とその展望について伺う。
(3)本市の総合戦略を施策展開する上で、積年の課題である公共施設の再編と各公共施設の長寿命化、公共交通環境の再構築をどのように推進される計画なのか改めて市の見解を伺う。
堺剛議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 避難行動要支援者名簿と個別避難計画について
令和3年の災害対策基本法の改正により、避難行動要支援者の円滑かつ迅速な避難を図る観点から、個別避難計画について、市町村に作成の努力義務化が打ち出されている。本市の進捗状況について伺う。
2 高齢者の権利擁護支援について
(1)高齢者の権利擁護システムについて、本市の取り組みを伺う。
(2)令和6年3月に出された「太宰府市高齢者支援計画」67頁には、高齢者の権利擁護と虐待の防止がうたわれているが、その具体的内容と支援手続きについて伺う。
森田正嗣議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 子どもの権利条例の制定について
(1)令和6年度の施政方針において施策の一つとして掲げられていたが、その経緯や今日までの進捗状況について伺う。
(2)子どもの権利条例検討部会委員の選定方法や制定までのスケジュールについて伺う。
(3)この条例に対する市長の考え方について伺う。
陶山良尚議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 バス路線の保持とデマンド交通について
バス路線の存廃や減便に、市はどう責任をもって対応していくのか、あわせて予定されるデマンド交通の実証実験について伺う。
2 今後のコミュニティバスについて
今後の本市のコミュニティバスについて、どのように検討していくか、公共交通体系の再構築、地域公共交通計画の策定も念頭に置き伺う。
笠利毅議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 教育版マインクラフトの導入について
ICTを活用した教育改革が進められる中、教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)は、子ども達の創造性や協働性を育み、不登校や特別な支援を要する児童生徒にも有効な学習ツールとして注目されている。本市においても導入の可能性を検討すべきと考え、3点伺う。
(1)教育版マインクラフトの教育効果について
(2)他自治体の導入事例の把握と評価について
(3)試行的導入の可能性や検討状況について
2 対話型AI「ChatGPT」の業務活用について
近年、対話型AI「ChatGPT」など生成AIの急速な進展により、行政業務の効率化や市民サービス向上への活用が注目されている。
本市においても、職員の負担軽減、住民の利便性向上といった観点から、こうした対話型AIの活用の可能性を前向きに検討すべきと考え、3点伺う。
(1)対話型AI(ChatGPTなど)の活用に関する基本的な認識について
(2)職員の業務補助や市民向けサービスへの具体的な活用の可能性について
(3)導入検討の有無について