本文
インターネット上のサービス「You Tube(ユーチューブ)」を使って、議会録画を配信しています。
「You Tube(ユーチューブ)」で表示される広告は、太宰府市議会とは一切関係ありませんので、ご注意ください。
それらの広告によって生じた損害については、一切責任を負いません。
1 冒頭フレーズについて
日本遺産古代日本の「西の都」の候補地への移行等について6点伺う。
1 日本遺産の候補地への移行について
2 市長の思いについて
3 「令和の都だざいふ」の誇りとは
4 日本遺産制度への疑義について
5 日本遺産補助金について
6 日本遺産再認定への取組について
2 闇バイト対策をはじめとした防犯力向上パッケージについて
住宅等防犯対策事業について2点伺う。
1 具体的な対策について
2 闇バイト対策について
3 地震災害をはじめとした災害対応パッケージについて
観光・参拝危機管理マニュアルの策定について
マニュアルの内容等について伺う。
4 地域経済活性化パッケージについて
企業・商業施設等誘致推進体制の強化について
昨年の施政方針でも企業誘致推進体制の強化が掲げられていたが、その進捗状況と令和7年度の方向性について伺う。
宰光(入江寿議員)一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 闇バイト対策をはじめとした防犯力向上パッケージについて
(1)住宅等防犯対策事業について
闇バイト犯罪対策について伺う。
(2)地域見守りカメラの増設について
不審者や空き家の空き巣対策としてのカメラ設置の必要性について伺う。
(3)防犯体制の強化について
市と警察と地域の連携について伺う。
2 新しい公共の仕組みづくりパッケージについて
地域の居場所づくり推進事業について
本市が進める居場所づくりの現状と課題について伺う。
3 戦略的まちづくりパッケージについて
すぐやる班について
令和6年4月にスタートしたが、市民サービスに寄与できているのか、現状について伺う。また、すぐやる班と各自治会とのネットワーク構築について伺う。
4 日本遺産古代日本の「西の都」の今後の方針について
文化庁による日本遺産古代日本の「西の都」が認定を取り消され、候補地に移行されたことについて、市長の見解と今後の進め方について伺う。
太宰府市民の声(橋本健議員)一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 日本一の猛暑のまち対応パッケージについて
(1)小中学校屋内運動場空調設備整備事業について
日常的な運用計画について伺う。
(2)夏休みプール開放事業について
具体的な運用計画について伺う。
2 地震災害をはじめとした災害対応パッケージについて
(1)地震災害対応訓練について
災害時要支援者名簿の現状について伺う。
(2)常備消防の管理運営について
具体的な取り組みについて伺う。
3 ひきこもり・不登校等対策パッケージについて
(1)不登校児童生徒への給食費助成について
不登校児童生徒に対する給食費の助成よりもフリースクールに通う児童生徒への補助制度を創設してはどうかと考えるが市の見解を伺う。
(2)メタバースを活用した不登校支援事業について
具体的な取り組みについて伺う。
(3)不登校児童生徒支援の推進について
サポートティーチャーの家庭訪問回数等について伺う。
4 新しい公共の仕組みづくりパッケージについて
(1)公園・公民館・公共施設の再定義、多面的な利活用の検討について
具体的な取り組みについて伺う。
(2)地域猫活動の推進について
増額された予算の具体的な内容について伺う。
5 高齢者等支援パッケージについて
介護のしごと魅力発信・人材確保定着事業について
人材確保定着事業の具体的な取り組みについて伺う。
6 人権・多様性の確保パッケージについて
(1)女性が少ない分野のジェンダーギャップ解消事業について
具体的な取り組みについて伺う。
(2)医療的ケア児等在宅レスパイトケア支援事業について
具体的な取り組みについて伺う。
太宰府市民ネット(徳永洋介議員)一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 国が示す総合経済対策について
昨年11月、閣議決定された「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」の活用について4点伺う。
1 本市の生活者支援分並びに事業者支援分としての推奨事業メニュー枠の交付金額について伺う。
2 会派公明党から今年1月に提出した緊急提言について、市の見解を伺う。
3 この総合経済対策の評価検証等について伺う。
4 活用実績を分かりやすく市民へ公開し、制度品質を高めるべきと考えるが市の見解を伺う。
2 公共交通パッケージについて
地域公共交通再構築検討について、施政方針で、市内のコミュニティバスや路線バス等の利用実態や運転士不足の課題、問題点などを踏まえ、住民や観光客参拝客の利便性維持・向上に向けた持続可能な公共交通体系の再構築について検討するとある。利用者観点から3点伺う。
1 地域公共交通の再構築検討の背景と意義について、市の見解を伺う。
2 現行の都府楼前駅ロータリーを中心とするバス乗り継ぎ方式によるコミュニティバス運行のメリット、デメリットについて市の認識を伺う。
3 デマンド交通実証実験事業については、どの地域、どのような規模で実施されるのか。また、市内どの地域を基準として事業展開するのか等が市民利用者の最大の関心事であると考える。その市民の声に対する市の見解を伺う。
3 戦略的まちづくりパッケージについて
従前より本市行政の役割として大事な視点は、地域福祉の向上を目的に健全な財政執行と将来展望そして、具体的なまちづくりであると認識している。以上を踏まえ、今回の施政方針で掲げられている様々な課題解決調査について3点伺う。
1 西鉄五条駅前をはじめとする公共施設の再編について、どのような観点と趣旨のもと調査等を企画されているのか、市の見解を伺う。
2 多地点回遊・丸一日滞在の促進については、具体的な目的やデザインを計画検討するための調査となるのか。解決調査に向けた概況等を伺う。
3 総合窓口の設置等については、以前より会派公明党としても推進要望をしてきた。高齢化が進む本市に於いて利便性向上の観点から必要不可欠な行政サービス事業であると認識している。どのような総合窓口が本市にはふさわしいと考えているのか、市の見解を伺う。
公明党(堺剛議員)一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 冒頭フレーズについて
太宰府市の人口の将来展望について3点伺う。
1 出生数および社会増減の直近5年間の状況について
2 本市が「自立持続可能性自治体」に分類された理由の分析結果について
3 本市の人口ビジョンにおいて、2065年の目標人口を67,206人と推計した仮定条件について
2 冒頭フレーズについて
「市政積年のもしくは社会先進的な課題の解決」のフレーズについて3点伺う。
1 「市政積年の課題」のうち、特に課題解決の重要度が高いものは何か。
2 それらが解決できずに現在に至る理由について
3 社会先進的な課題とは具体的に何か。
3 日本一の猛暑のまち対応パッケージについて
小中学校屋内運動場空調設備整備事業について3点伺う。
1 整備事業の内容と実施スケジュールについて
2 文部科学省は空調設置にあわせて建物の断熱性を確保することを自治体に要請しているが、断熱改修をしない理由について
3 国庫補助金制度を活用しない理由について
4 給食パッケージについて
小・中学校給食費の助成について3点伺う。
1 次年度以降も3割助成を継続するのか。
2 本市独自の給食無償化を検討する考えはないのか。
3 給食無償化に向けて、国や県にどのように働きかけるのか。
5 世界に羽ばたく人材育成パッケージについて
九州国立博物館ツアーズについて3点伺う。
1 なぜ平常展ではなく、特別展の観覧なのか。
2 市内の高校・大学に取組を拡大する考えはあるか。
3 博物館との連携において、入館者増加を支援する考えはあるか。
6 令和の都だざいふパッケージについて
「令和の都だざいふ」周遊促進に向けた観光拠点施設の官民連携事業化検討業務について2点伺う。
1 本年度に実施した施策「観光回遊ルートの拡充」では、どのような成果が得られたのか。
2 太宰府館を含む歴史系4施設を観光拠点として位置付けるにあたり、九州国立博物館や近隣市の歴史系施設と連携する考えはあるか。
7 交流人口・関係人口による経済税収効果パッケージについて
市街地の活性化について3点伺う。
1 ニューだざいふ的な観点とは何か。
2 市長が考える五条駅周辺の再編イメージについて。
3 都市計画マスタープランに描かれたまちづくりが、なぜ思うように進まないのか。
8 高齢者等支援パッケージについて
高齢者等支援パッケージの施策について3点伺う。
1 敬老事業費を縮減する代わりに、その分を長寿クラブ活動の支援へシフトしてはどうか。
2 老朽化が進む老人福祉センターの今後について、どのように考えているか。
3 元気な高齢者を支援する新たな方策についての考えはあるか。
未来のまち(木村彰人議員)一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 令和の都だざいふパッケージについて
特別史跡大宰府跡整備基本設計について
整備基本設計の策定を進め、史跡環境の維持向上、史跡の価値の保存と古代大宰府が感じられる心地よい空間の保全・継承を第一とし官民連携による先進的多用途活用に資する環境整備の設計を実施していくとあるが、具体的な事業内容について伺う。
2 高齢者等支援パッケージについて
住宅等防犯対策事業について
予算説明資料の中で住宅等の防犯対策に要する費用の助成を新たに行い、犯罪の抑止力強化を図っていくとあるが、具体的な事業内容について伺う。
3 氷河期世代対策はじめ社会課題解決パッケージについて
結婚支援の推進について
日本では1970年代から少子化が進んでおり、少子化の要因の一つに未婚率の上昇があると言われている。未婚者が結婚しない理由として、「自由や気楽さを失いたくないから」と答えた人が男性で26.6%、女性で31.0%を占めるという調査結果がある。このような状況に対して市はどのように結婚支援に取り組むのか伺う。
新風(舩越隆之議員)一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 国道3号都府楼橋交差点について
国道3号において、今年1月に朱雀大路交差点で、令和5年4月には都府楼橋交差点で死亡事故が起きている。都府楼橋交差点での事故の原因として、交差点の信号機に問題があるのではないかと考える。時差式信号機、矢印式信号機等が必要ではないかと思うが市の見解を伺う。
2 政庁跡前道路の拡幅と交差点への歩車分離式信号機の導入について
(1)政庁跡前の交差点には市役所方面からの道路には左折と直進の2車線があるが、関屋方面からだと1車線しかないため交差点で右折する車があると、渋滞になり、消防車、救急車などの通行に支障が出る場合がある。道路拡幅に向け国及び福岡県と協議を行っていただきたいが市の見解を伺う。
(2)警察庁は23年ぶりに指針を改定し、歩車分離式信号機の導入を検討すべき交差点の条件を大幅に緩和した。政庁跡交差点に歩車分離式信号機を導入することについて市の見解を伺う。
原田久美子議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>