ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 市議会 > 令和6年12月議会定例会4日目(一般質問)

本文

令和6年12月議会定例会4日目(一般質問)

ページID:0038475 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

録画映像

インターネット上のサービス「You Tube(ユーチューブ)」を使って、議会録画を配信しています。

「You Tube(ユーチューブ)」で表示される広告は、太宰府市議会とは一切関係ありませんので、ご注意ください。

それらの広告によって生じた損害については、一切責任を負いません。

1.入江寿【6】

1 小中学校屋外運動場の整備について
(1)屋外運動場の整備や日頃のメンテナンスの必要性について伺う。
(2)屋外運動場のメンテナンスの実施状況について伺う。
(3)屋外運動場の付属設備等の点検について伺う。

2 児童の登下校時の交差点横断について
児童の登下校時の交差点横断中の事故を未然に防ぐための対策の実施について伺う。

入江寿議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>

2.橋本 健【17】

1 観光都市太宰府プランについて
(1)歴史の散歩道の整備について
坂本八幡宮から太宰府天満宮までの歴史の散歩道を観光客や市民が快適に散策やサイクリングができるよう整備する計画がないか伺う。
(2)公衆トイレの新設について
政庁跡を始め公共施設や公園など市内に観光都市として誇れるトイレを新設すべきと考えるが見解を伺う。
(3)ホテルの誘致について
どこの市町村にも数箇所は宿泊ホテルが存在する。本市の1,000万人ともいわれる観光客のうち3割が宿泊客となれば、経済効果は上がり、税収増につながると考えるがホテルの誘致について見解を伺う。​

橋本健議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>

3.馬場礼子【2】

1 市民の苦情等の管理と公表による見える化について
本市の行政運営に関する市民からの苦情・要望・意見の処理については、業務の改善、職員の意識向上のためにも、苦情等の対応の結果、回答の公表、すなわち見える化が必要と考え6点伺う。
(1)市民の苦情等の申し出先はどこか。また、どのような方法、手段で申し出ることになるのか伺う。
(2)1年間に本市が受け付ける苦情等の件数を伺う。
(3)苦情等を受け付けた後、その内容、進捗をどのように管理されているのか伺う。
(4)苦情等を申し出た方へのフィードバックは徹底されているのか伺う。
(5)カスタマーハラスメントに関する本市の対策、対応について伺う。
(6)苦情等をとりまとめ、公表する見える化のために一括管理システムの導入が必要と考えるが、市長の見解を伺う。

2 女性相談窓口の早急な改善について
(1)女性相談窓口に相談する方は、市役所の代表電話番号に連絡するかメールで予約申し込みをすることになっている。女性相談窓口直通の電話が必要であると考えるが見解を伺う。
(2)人権政策課に常駐の女性相談員による相談窓口があるが、男女共同参画推進センタールミナスのHPにも市の女性相談窓口の紹介がなされている。どのような相談体制になっているのか伺う。
(3)人に会いたくない相談者は、市役所1階の相談室で話をされている。相談室を温かい気持ちでリラックスできるような仕様にできないか伺う。

3 NET119の普及のために自治体ができることについて
(1)市はNET119をどのように認識されているのか伺う。
(2)本市で、聴覚・言語機能に障がいがあり、音声による 119 番通報が困難な方の中で、NET119に登録されている方の割合を伺う。
(3)避難訓練を実施している中、自治体としてもNET119への登録説明会や、通報体験会等、管轄の消防署との連携を図るべきと考える。本市の普及のための取り組みについて伺う。

4 投票済証の周知・普及による投票率向上について
(1)本市の投票済証の発行依頼は投票者全体のどれくらいの割合か伺う。
(2)本市は、令和発祥の都太宰府をPRするキャラクターである「おとものタビット」が印刷された「ご当地投票済証」がある。それを、更にPRし、投票率向上の為に、多少費用をかけても、本市独自の投票済証を作り、選挙割引等、様々な付加価値を付けるのはいかがかと考えるが、見解を伺う。​

馬場礼子議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>​​​​​​​​​​

4.堺 剛【10】

1 令和6年度施政方針の進捗について
令和6年度「令和の都だざいふ課題解決予算」の最重点事項5項目について、進捗及び市の見解を伺う。
(1)「危機管理の徹底強化」について
1 通学路交通安全対策の推進について市の見解を伺う。
2 地域見守りカメラの増設に関する今後の方向性について市の見解を伺う。
(2)「子どもまんなかの施策展開」について
1 孤独・孤立対策の推進について伺う。
2 ひきこもり・不登校等対策パッケージの現状と課題について伺う。
(3)「市民と交流人口・関係人口の相互発展」について
1 自転車活用推進計画の進捗について伺う。
2 ふるさと納税の推進について市の見解を伺う。
(4)「新しい公共をテーマとした仕組みづくり」について
1 地震災害対応訓練の実施状況について伺う。
2 地域の居場所づくり推進事業の現状と課題について伺う。
(5)「歳出入一体改革の推進」について
1 戦略的まちづくりの推進では、総合計画に相当する計画へバージョンアップすべきと考えるが見解を伺う。
2 DXの推進について、施政方針でも示されている、まちづくりのための「人にやさしいデジタル化」の必要性について市の見解を伺う。​

堺剛議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>​​​​​​​​​​

5.笠利毅【11】

1 公共交通の今後について
現在、廃止提案のなされている西鉄路線バス星ヶ丘線について3点伺う。
(1)市はこの路線をどうしたいのか、星ヶ丘線に対する市の考えを伺う。
(2)西鉄バスに代えて「まほろば号」を運行させるのか市の考えを伺う。
(3)実証実験予定のデマンド交通との関係について

2 やさしい公共空間について
(1)公園の「排除ベンチ」について伺う。
(2)太宰府歴史スポーツ公園の芝のはがされたグラウンドで行うソフトボールについて、教育、人格形成の観点からは、どう捉えているのか伺う。
(3)「まちライブラリー」に取り組んではどうかと考えるが見解を伺う。

笠利毅議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>​​​​​​​​​​

6.今泉義文【3】

1 災害対応の充実について
災害には、地震、風水害、がけ崩れなど様々なものがある。
11月24日に地震災害対応訓練が行われた。訓練を行うことで、市民の防災意識の醸成につながり、災害対処能力の強化につながるため、良い取り組みだと考える。
その取り組みをより充実したものにするため、また、現実的な問題を回避するため、2点伺う。
(1)連絡網の充実について
(2)近隣市との連携について

2 世界に羽ばたく人材育成の一環としての外国人留学生との交流について
子ども達は無限の可能性を持っており、その可能性を引き出すのも行政や教育の役割であると考える。世界に羽ばたく人材育成の一環として、外国の文化や人に触れることも大切である。
太宰府市内には、複数の大学があり、多数の留学生がいるが、子ども達が触れ合う機会が少ないと感じている。
子ども達の無限の可能性を引き出すために2点伺う。
(1)各大学と太宰府市の交流状況について
(2)外国人留学生と子ども達の交流について

今泉義文議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)