ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 市議会 > 令和6年9月議会定例会4日目(一般質問)

本文

令和6年9月議会定例会4日目(一般質問)

ページID:0036783 更新日:2024年9月9日更新 印刷ページ表示

録画映像

インターネット上のサービス「You Tube(ユーチューブ)」を使って、議会録画を配信しています。

「You Tube(ユーチューブ)」で表示される広告は、太宰府市議会とは一切関係ありませんので、ご注意ください。

それらの広告によって生じた損害については、一切責任を負いません。

1.入江寿【6】

1 本市のワンヘルスの取組について
(1)ワンヘルス実践の基本方針(6つの課題への取組)について伺う。
(2)太宰府市民へのワンヘルスの周知と理解について伺う。
(3)ワンヘルス実践活動に対する支援について伺う。
(4)「ワンヘルスの森」の利用促進について伺う。
(5)四王寺林道・登山道の整備について伺う。
(6)福岡県ワンヘルスマスター認定の推進について伺う。

入江寿議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>​​​​​​​​​​

2.堺 剛【10】

1 本市の地域公共交通の現状と今後の取組について
今定例会の補正予算の中でデマンド交通の実証実験として約1,600万円が計上されていることについて3点伺う。
(1)地域ニーズの特色についてどのように把握、認識されているのか。
(2)実証実験の計画期間や進捗管理について
(3)成果指標をどのように設定しているのか。

2 本市の地場産業の醸成について
市内の事業者や地場業界の方、関係団体等から入札の在り方や行政との官民連携強化を求める声を聞く。以下3点について市の見解を伺う。
(1)入札時の予定価格の事前公表についての市の見解は。
(2)様々な課題解決に向けた市内の事業者との官民連携について今後どのように連携強化を図っていくのか、市の現状認識と方向性についての見解は。
(3)インバウンド対策や市内事業所の拡充の観点と官民連携強化の推進を目的に市の機構改革も必要であると考えるが市の見解は。​

堺剛議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>​​​​​​​​​​

3.小畠真由美【15】

1 産前産後の切れ目のない支援について
(1)妊娠期における歯科検診は、産後の母体にとって必要だと考える。本市でも実施できないか伺う。
(2)本市の産後ケア事業が本格的に始動した今、見えてきた課題について伺う。

2 認知症対策への取り組みについて
(1)2024年1月、共生社会の実現を推進するための認知症基本法が施行された。本市の対応について伺う。
(2)フランス発祥の認知症等の介護ケア技法「ユマニチュード」の普及について伺う。
(3)認知症高齢者等個人賠償責任保険事業を導入することで、本人や家族が安心して暮らし続けられると考えるが、市の見解を伺う。

小畠真由美議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>

4.橋本 健【17】

1 主な公共施設の計画について
(1)いきいき情報センターについて2点伺う。
1 施設内にある学習スペースの現状と課題について
2 1階の空きスペースを有効に活用するための誘致活動について
(2)太宰府館の活用計画について2点伺う。
1 太宰府館の利用の現状について
2 官民連携による民間活力の導入について
(3)令和5年5月に利用者団体が提出した梅林アスレチックスポーツ公園に関する要望書の進捗と計画について6点伺う。
1 芝起こしについて
2 多目的広場の整備について
3 駐車場の確保について
4 市外者の利用状況について
5 ナイター設備の設置について
6 飲食店の営業許可について​

橋本健議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>​​​​​​​​​​

5.森田正嗣【4】

1 大規模災害発生時の対応体制について
大規模災害が発生したときの、市の対応(発災72時間内とその後)について10点伺う。
(1)対応マニュアルは改定されているか
(2)職員の招集
(3)災害情報の収集方法
(4)避難所運営
(5)避難生活支援
(6)災害広報
(7)罹災証明書の発行
(8)災害廃棄物の回収
(9)ボランティアとのマッチング
(10)支援金等の交付​

森田正嗣議員の一般質問の録画映像(Youtube)​​​​​​​​​​<外部リンク>

6.今泉義文【3】

1 元号「令和」を盛り上げる取り組みについて
万葉集から元号「令和」が生まれ、本市は「令和の都」として、全国から改めて注目を集めた。
しかし、コロナ禍によって観光客が激減し、「令和」の盛り上がりは影をひそめたように感じる。
今年は、令和改元5年を迎え記念式典も開催されたが、さらに盛り上げる必要があると考え、2点伺う。
(1)各団体との協議について
(2)今後のイベントなどの企画について

2 公共交通機関の充実について
昨年10月1日に、西鉄路線バスのダイヤ改正が行われ、減便及び時刻変更、路線分割が行われた。今後も減便や一部区間の路線廃止などが検討されているようである。
昨年のダイヤ改正で、地域の方々は大変困っており、更に困られる方が増加すると考えられる。これを解決するためには行政の支援が必要と考え、2点伺う。
(1)西日本鉄道株式会社と本市との協議について
(2)ダイヤ改正をカバーするための地域公共交通の在り方について

今泉義文議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>

7.笠利毅【11】

1 路線バスの運行(一部区間の路線廃止)について
市内西鉄バス星ヶ丘線、南ヶ丘線の一部区間の路線廃止が議論されていると聞く。経緯と現状、今後に対する市の見解を伺う。

2 総合戦略レビューについて
施策評価との関係、施政方針との関係、市民や議会との関係について、市がどのように整理しているのか伺う。

​​

笠利毅議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)