本文
インターネット上のサービス「You Tube(ユーチューブ)」を使って、議会録画を配信しています。
「You Tube(ユーチューブ)」で表示される広告は、太宰府市議会とは一切関係ありませんので、ご注意ください。
それらの広告によって生じた損害については、一切責任を負いません。
1 子育て支援について
(1)保育行政の現状について
本年3月議会における市長の施政方針には保育行政について、詳細な指針が示されていなかった。今年度掲げる施策について伺う。
(2)保育ソーシャルワーク事業について
令和5年6月議会において一般質問を行ったが、その後の協議内容と今後の見通しについて伺う。
2 友好都市等との連携について
(1)連携事業の現状について
本市は現在、国内3自治体と友好都市協定を締結しているが、今日までの連携事業の取り組みや今後の方向性について伺う。
(2)「万葉」にゆかりのある自治体との新たな連携について
令和への改元後、万葉大茶会等を通じて「万葉」にゆかりのある自治体とのつながりも強くなったと確信している。今後そのような自治体とも連携を図っていく必要があると考えるが見解を伺う。
陶山良尚議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 安全に安心して通学できる環境整備について
(1)オーバーツーリズムにより、太宰府小学校区内の安全が脅かされている。特に小学生の下校時のバス利用に影響が出ており、紅葉シーズンには、指定されたバス停から乗車することができず、1つ手前のバス停で乗車するという事態になっている。早急な解決を求めるにあたり、市の見解を伺う。
(2)北谷、松川、内山地区に子育て世帯の定住化を推進していくためには、子ども達の通学手段の確保は重要課題である。さらには経済的支援や自転車通学の安全性の確保など、まちづくりの視点から遠距離通学する子ども達に対する支援策について伺う。
小畠真由美議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 本市のまちづくり構想について
(1)令和5、6年度のまちづくりビジョン会議の現状について
メンバー構成、会議の開催状況、議題や会議内容などについて伺う。
(2)佐野東地区整備計画について
佐野東地区のまちづくりは、長年、頓挫したままの状態である。副市長部長会議や経営会議において、真剣に議論されたことはあるのか伺う。
(3)福岡県保健環境研究所の跡地について
福岡県保健環境研究所は、令和9年度みやま市に移転が決まったが、本市として将来のまちづくりのために跡地を購入する予定はないのか、市長の見解を伺う。
橋本 健議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 太宰府市の施策評価について
太宰府市は9月議会時に施策評価の公表をしている。一方で、個々の「事業」の評価の重要性も増していると考えられ、またそのような視点を持って施策を見直すことも大切だと思われる。
事業評価はどのように行っているのか、その必要性や重要性をどのように認識しているのか伺う。
笠利毅議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>
1 包括連携協定や産学官連携について
公民連携手法の一つとして、自治体が企業や大学と「包括連携協定」を締結するケースが増加している。自治体の財源不足や人材不足を補うため、また、行政にはない民間の情報やノウハウ等が地域振興に役立つことも多いためと考えられる。
本市でも企業や大学等と連携している現状を踏まえ、更に有効に機能することを願い、2点伺う。
(1)現在の連携状況について
(2)今後の連携について
2 イノシシによるゴミ荒らしについて
近年、イノシシによるゴミ荒らし被害が多発している。
民家の近くにイノシシが現れるのは、そこに自分たちの食料があることを分かっているからだと考えられる。
ゴミ出しをする時に、イノシシに襲われるのを心配したり、ゴミが荒らされないように、ゴミを収集するパッカー車が来るのを待ったりしている方もおられる。
安全・安心の地域づくりという観点から、イノシシ対策について2点伺う。
(1)ゴミ荒らしなどの状況把握について
(2)今後のゴミ荒らし対策について
今泉義文議員の一般質問の録画映像(Youtube)<外部リンク>