4日目:令和3年3月10日(水曜日)一般質問【個人質問】
議事日程
議事日程4日目(PDFファイル:122.1KB)
録画映像
インターネット上のサービス「You Tube(ユーチューブ)」を使って、議会録画を配信しています。
「You Tube(ユーチューブ)」で表示される広告は、太宰府市議会とは一切関係ありませんので、ご注意ください。
それらの広告によって生じた損害については、一切責任を負いません。
1.門田直樹【15】
1 風疹の感染防止について
新型コロナウイルス感染症対策を進める中、従来の感染症への対応が心配される。特に風疹は妊娠初期の女性へ感染すると赤ちゃんに先天性心疾患や白内障、難聴といった障害を引き起こす恐れがある。
3点伺う。
- 抗体検査の受検状況について
- ワクチン接種の機会がなかった男性への告知について
- 受診券の発行について
2 太宰府歴史スポーツ公園について
繰り返し質問を行い多くの回答をいただいたが、敷地面積、多目的広場の利用、倉庫群の問題について総体的に伺う。
2.長谷川公成【13】
1 中学校部活動の外部指導員について
- 部活動指導員の制度化について学校教育法施行規則が策定されているが現在の状況と課題について伺う。
- 指導員の研修の実施について市の考えを伺う。
3.神武綾【12】
1 地域経済活性化事業について
コロナウイルスの影響で地場の中小企業事業者に対する支援が様々行われた。
今後、地域経済の活性化を見据えた施策を期待することから以下について伺う。
- 令和2年度、支援・応援補助金の実績と令和3年度見込みについて
- 事業者への伴走型支援策について
- 市民所得の市外流出の見解について
- 中小企業小規模企業振興条例の制定について
2 市民図書館について
この1年外出することが制限され、家で本を読む時間が増えたとも言われている。コロナ禍が過ぎた後の市民図書館事業について伺う。
- 市内イベントと本をつなぐ取り組みについて
- 野外でのとりくみについて
4.堺剛【6】
1 コロナワクチン接種体制とコロナ関連の地域経済対策について
ワクチン接種体制とコロナ関連地域経済対策について以下の4点について伺う。
- ワクチン接種体制において状況に応じたミックス対応を検討されるのか。
- ワクチン接種経費について国の補助額に不足が生じないのか。
- 接種申し込みについて電話対応、Web、太宰府ラインに加え、市民サービスの観点からさらなる充実を図ることができないか。
- コロナ禍における雇用対策として地方創生臨時交付金の活用が必要と思うが、市の見解は。
2 自治体DX推進計画の観点からマイナンバーカードの普及促進について
マイナンバーカードの普及促進を強化するための制度の充実について3点伺う。
- 交付体制について本市の取組状況と方向性。
- マイナンバーカードの受付機能向上に向けての対策。
- 補助金を活用し地域経済対策を視野に普及促進を図れないか。
5.小畠真由美【9】
1 「子育てしやすい街太宰府」を目指す子育て支援について
- 国では、妊娠期から子育て期にわたる様々なニーズに対し、利用者の身近な場所で、総合的相談支援を提供するワンストップ拠点である、子育て世代包括支援センターの全国展開を目指している。本市が目指す包括的支援の全体像は
- 電子母子健康手帳の導入について
- コロナ禍の貧困対策について
6.入江寿【7】
1 地域ブランドの構築による地域経済の活性化について
- 地域ブランド構築の重要性について伺う。
- 地域ブランド構築について、現在取り組んでいる施策とその評価について伺う。
- 地域ブランド構築の今後の計画及び地元をどのように盛り上げていくのか、市としてのビジョンを伺う。
7.宮原伸一【2】
1 市内にある河川の改修について
- 本年度まで過去2年間に実施した改修工事の実績について伺う。
- 令和3年度はどのような工事計画があるのか伺う。
8.笠利毅【5】
1 太宰府市の気候変動対策について
第四次太宰府市環境基本計画が策定されるが、その素案による「5.地球環境:気候変動対策、省エネルギー、再生可能エネルギー」について、現状の認識と分析、今後の施策と課題を中心に伺う。
2 指定管理者制度について
平成29年4月に改定された「太宰府市指定管理者制度運用ガイドライン」について、「ガイドライン」の持つ制度運用実務上の規範としての役割、「ガイドライン」にしたがうことによって得られる利点を主に伺う。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)