ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 市議会 > 令和2年12月議会定例会3日目(一般質問)

本文

令和2年12月議会定例会3日目(一般質問)

ページID:0003232 更新日:2021年8月31日更新 印刷ページ表示

3日目:令和2年12月14日(月曜日)一般質問【個人質問】

議事日程3日目(PDFファイル:119.1KB)

開会

1.長谷川公成【13】

1 中学校教育について

  1. 市内外の就学について
    来年度から市内4中学校の制服が統一されるのを機に通学校の選択が自由にできないか、また区域外就学は原則禁止だが実態調査をおこなっているのか見解を伺う。
  2. 通級指導教室について
    中学生になると本教室に通う生徒が減少していると感じる。中学校こそ早急に通級指導教室の設置が必要と考えるが見解を伺う。
  3. コミュニティ・スクールについて
    中学校と地域の連携が全く機能してないと感じるが、取り組み状況と見解を伺う。

2.徳永洋介【4】

1 本市の踏切・道路整備計画について

  1. 本市の踏切数と踏切事故件数について伺う。
  2. 踏切・道路整備の現状と今後の計画について伺う。

3.木村彰人【8】

1 新型コロナ感染症の第3波に備えた感染防止対策について
これから感染リスクが高まる冬季を迎えるが、すでに北日本をはじめとする地域で感染者が急増しており、感染拡大の第3波が懸念される。
そこで、新型コロナ感染症の第3波に備えた感染防止対策に関して、2点伺う。

  1. 天満宮参道等の観光エリアにおける感染防止対策について
  2. PCR検査など県が実施する感染防止対策の実効性を高めるための本市の取り組みについて

2 景気悪化に伴う、今年度の事業費の見直しについて
新型コロナウイルスによる景気の悪化で、大幅な税収等の減少が予想されることから、今年度の事業費の見直しに関して、2点伺う。

  1. 歳入の減収見込みについて
  2. 歳入減の補填対応と、事業費の見直し内容について

4.橋本 健【16】

1 中学校完全給食について
市長は「中学校給食は近隣連携も含めた最適な方式を協議し実現を目指します」と選挙公約で述べられた。そして、平成29年9月議会において中学校完全給食の実施を求める請願を全会一致で採択した経緯がある。公約宣言後3年経つが、中学校給食問題は中断したままであり何の経過報告もなく今日に至っている。そこで次の3点伺う。

  1. 中学校給食は内部で協議されているのか。
  2. ランチサービスの現状と問題点
  3. 中学校完全給食の方針について

5.神武 綾【12】

1 子どもの成長発達支援の充実について
子ども発達相談室(きらきらルーム)の利用者が増加している。相談・支援体制、医療や施設連携の充実が必要と考える。

  1. ルームの相談体制・環境の現状と今後について
  2. 保育所・幼稚園・療育施設・児童発達支援センター等の連携について

2 総合戦略推進委員会(まちづくりビジョン会議)について
コロナ感染拡大によって市政・市民生活に影響が及ぶなか、来年度以降策定予定の総合計画に反映される「総合戦略推進委員会(まちづくりビジョン会議)」の議論・成果について伺う。

  1. 施策・事業への反映基準について
  2. 委員からの個別提案の取り扱いについて
  3. 今後の委員会の方向性について

6.藤井雅之【14】

1 国民健康保険税及び事業について
太宰府市の国民健康保険税及び事業について次の2点を伺う。

  1. 多子世帯への均等割り課税の減免制度創設について
  2. 2021年度の国民健康保険税と事業の見込みについて

7.堺 剛【6】

1 第5次総合計画等や関連する諸施策計画について

  1. 執行期間が令和3年3月で終了する総合計画を受けて、次期総合計画までの間、空白期間が発生する。その間の本市の支柱的な計画をどのように図られるのか市の見解を伺う。
  2. 本市に於いて必要な立地適正化計画や総合交通計画等との整合性をどのように図られるのか市の見解を伺う。

8.原田久美子【11】

1 開発道路について
石坂2丁目24は開発業者にて20軒ほど家が建てられている。市道との間にガードレールがあり、住民の方から「通れるようにできないのか。何のためにガードレールを置き、通行できないのか。」と声がある。
また、その住宅街を先まで行くと、ポールが3本と注意ポールが2本立っており、道路が寸断している。
今後の計画も含め住民に説明が必要と考えるが、市の見解を伺う。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)