本文
スマートフォン決済アプリで納付できます
令和3年9月1日よりスマートフォン決済アプリを利用して、いつでも、どこでも市税等を納付することができるようになりました。
スマートフォン決済とは
現金を必要としないキャッシュレス決済の一種です。スマートフォンにインストールした専用アプリを使用し、納付書に印字されているバーコードを読み取ることで市税等を納付することができます。
対象となる税・料
市・県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育所保育料、市営住宅使用料、上下水道料金、下水道使用料
利用可能な決済サービス・利用方法
PayPay請求書払い<外部リンク>
モバイルレジ<外部リンク>
PayB<外部リンク>
※利用時の手数料の負担はありません。ただし、インターネットの通信料は利用者の負担となります。
利用上の注意
使用できない納付書
- 納付書にバーコードの表示がないもの
- 納付書の汚損などにより読み取れないもの
- 納付書1枚の合計金額が30万円を超えるもの
- 金額が訂正された納付書
※納付書の納期限が過ぎたものは使用できない場合があります
※30万を超えるものであれば、地方税お支払いサイトからのスマホ決済でお支払いできる場合があります。
納税証明書について
スマートフォン決済で納付した場合、納付の確認に2週間程度かかる場合があります。
すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関またはコンビニエンスストアなどで納付し、納税証明書発行申請時に市役所窓口に領収書を持参してください。
※軽自動車税の納税証明書(継続検査用)について
現在、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)により、納付情報を軽自動車検査協会がオンラインで確認でき、車検の際に継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になっているため、納税証明は送付していません。
その他
納付手続き完了後の取り消しはできません。
領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。納付内容の確認は、アプリ内の取引履歴などでご確認ください。