本文
近世資料編
「地方(農村のこと)」「交通」「天満宮」「寺院」「幕末五卿」の5分野で構成され、これまでほとんど明らかにされていなかった江戸時代の太宰府周辺のことを知るための基礎資料となるものです。個人所蔵や寺院、関係機関に保管されている資料で未公開のものを中心に192点の資料を収録し、巻末には人名、地名、事項の索引を付け、利用しやすいようにしています。
(約900ページ)
- 地方関係史料
「国分村軸帳・名寄帳」、「大佐野村軸帳・徳割帳」、「御笠郡村明細記」、「雑記」 - 交通関係史料
竹森文書所収交通関係史料、「御笠郡測量方通行覚」、「武雄行日記」、「公儀御役々并伝習方勝麟太郎様蘭人一同十月十八日博多御上陸翌十九日宰府参詣同所御立雑餉隈小休諸事留書」 - 天満宮関係史料
「天満宮社領配分状、帳」(文禄四年・慶長十八年・万治元年)、「延寿王院御用日記(慶応二年)」「享保大飢饉覚書」、「御溜銀拝借仕法書写」 - 寺院関係史料
観世音寺所蔵史料、戒壇院所蔵文書、戒壇院外護関係史料、寺院経済関係史料 - 幕末五卿関係史料
「送迎解釈紀事」、「五卿請取警衛日記」