ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 市内施設 > 公文書館 > 古代資料編

本文

古代資料編

ページID:0001770 更新日:2021年8月31日更新 印刷ページ表示

古代の大宰府は日本における外交・軍事機能の一翼を担うとともに、九州全体を統轄した最大の地方官衙であり、かつ九州における政治・経済・文化の中心でもありました。それゆえ、日本書紀をはじめとする正史、律令などの法制資料、万葉集などの文芸作品、あるいは観世音寺関係の文書など、さまざまな資料の中に大宰府を見いだすことができます。本書ではそうした資料より272点をとりあげて収録しています。

(約1,200ページ)

  1. 口絵
    本書には、口絵のひとつとして「延喜五年観世音寺資財帳」(国宝、東京芸術大学保管)をカラー写真で収めました。また、本文にはその釈文と注解も収めており、これらは今後の延喜資財帳研究の基礎作業といえましょう。
  2. 概説
    本文編に収めた資料を中心として、古代大宰府の歴史の流れが理解できるように概説を付しました。
  3. 本文編
    古代の大宰府に関する資料272点を精選して収録いたしました。古代資料に少しでも親しんでいただき、また古代大宰府研究の現状にふれて、今後の研究の手引きとしていただけるように、それぞれの資料には読み下し、注釈、解説、参考文献を付しました。
  4. 附録
    附録として「『延喜式』大宰府・管内諸国関係史料集成」「大宰府関係木簡集成」を収録しました。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?