ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 市内施設 > 公文書館 > 中世資料編

本文

中世資料編

ページID:0001332 更新日:2021年8月31日更新 印刷ページ表示

政治の中心的権威を保ちつつ、文化史上も重要な位置にあり続けた中世の大宰府に関わる資料378点を収録しています。現在も市内に残る豊富な古文書群をはじめとして、中央貴族の日記、軍記物語などの文学作品、中国や朝鮮の海外資料などバラエティに富むものとなっています。
資料には、皆さんの活用の便のため、それぞれ読み下し、注釈、解説を付け、学界における最新の研究成果を盛り込みつつも、わかりやすく叙述されています。
附編には、少弐氏の花押集を発給文書目録を収録しました。今後の太宰府及び少弐氏研究の基礎となる成果といえましょう。

(約1,100ぺージ)

  1. 平氏政権
    大宰大弐平清盛・頼盛、平家の大宰府落関係資料など
  2. 鎌倉時代
    大宰府・大宰府守護所、鎮西奉行・鎮西探題、蒙古襲来関係資料など
  3. 南北朝時代
    大宰府に下向した足利直冬、征西将軍宮懐良親王、九州探題今川了俊関係資料など
  4. 室町時代
    少弐氏・大内氏、九州探題渋川氏、日朝関係資料など
  5. 戦国時代
    少弐氏・大内氏・大友氏、岩屋城、伊勢御師、鋳物師関係資料などその他、全時代にわたり、観世音寺・太宰府天満宮を始めとする市内寺社の関連資料、海外資料、軍記物語などの文学作品、木簡や金石文など多数
  6. 附編
    少弐氏当主の花押(花押集解説)
    少弐氏花押集
    少弐氏発給文書目録

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?