本文
2025年度人権講座「ひまわり」を開催します
「人権とは、私たちが生きていく中で無関係などこか遠くの問題ではなく、すべての人間が人間らしく生きるうえで欠かせない、だれもが幸せに生きていくための権利です。すべての人が生まれながらにもっている人権は、侵すことも、侵されることもありません。
本市では、あらゆる啓発事業をとおして、すべての差別の解消をめざして取り組んでいます。
その一つとして、「人権講座ひまわり」を開講しています。
堅苦しく考えず、どなたでも気軽に受講できる講座となります。
講演のテーマもバラエティーに富み、講師陣は現役で活躍中の人たちだから、興味深くきくことができます。
例えば、子育てや介護、生き方・育て方のヒントがもらえるかもしれない、そんな講演を目指しています。
地域の人たちと、保護者の皆さんと、もちろん一人でも受講できます。
興味があるテーマの受講だけでも歓迎です。いちど覗いてみませんか?
日程
夜間講座
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
7月4日 金曜日 午後7時 ~ 8時30分 |
太宰府市人権センター (南隣保館) 太宰府市朱雀2丁目3番1号 |
【部落差別】 清原 大輔さん (部落解放同盟筑紫地区協議会 執行委員) 「部落解放運動と共に生きて ~運動の中で育った私の人権意識~」 |
8月1日 金曜日 午後6時30分 ~ 8時 |
筑紫台高等学校 1号館 4階視聴覚室 太宰府市連歌屋1丁目1番1号
|
【障がい者の人権】 太田 陽介さん (社会福祉法人福岡県聴覚障害者協会 事務局長) 「耳のきこえない人たちの人権について」 |
9月5日 金曜日 午後6時30分 ~ 8時 |
プラム・カルコア太宰府 多目的ホール 太宰府市観世音寺1丁目3番1号 |
【多文化共生】 ブイ テイ トウ サンゴさん (一般社団法人福岡国際市民協会 代表理事) 「吉塚市場リトルアジアマーケットでの多文化共生の取り組みから」 |
10月3日 金曜日 午後7時 ~ 8時30分 |
太宰府市人権センター (南隣保館) 太宰府市朱雀2丁目3番1号 |
【高齢者の人権】 村瀬 孝夫さん (宅老所よりあい 代表) ぼけてもいいよ ~認知症介護の現場から~ |
11月7日 金曜日 午後6時30分 ~ 8時 |
国分共同利用施設 太宰府市国分3丁目17番6号 |
【子ども・若者支援】 大西 良さん (筑紫女学園大学 准教授) 「声を聴くことから始まる子ども・若者支援 ~「まちの保健室」の現場から~ |
12月5日 金曜日 午後7時 ~ 8時30分 |
太宰府市人権センター (南隣保館) 太宰府市朱雀2丁目3番1号 |
【子どもとメディア】 黒田 加奈子さん (NPO法人子どもとメディア 事務局長) 「情報」との付き合い方 ~子どもとメディア 大人の役割を考える~ |
昼間講座
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
11月16日 日曜日 午前10時 ~ 11時30分 |
プラム・カルコア太宰府 多目的ホール 太宰府市観世音寺1丁目3番1号 |
【子どもの人権】 安永 智美さん (スクールカウンセラー・元福岡県警少年育成指導官・公認心理師) 「救えたはずの命から託された願いを叶えるために ~出会いで未来が変わる・変えられる~」 |
※夜間講座・昼間講座ともに、講師の都合によりポスターに掲載している内容から変更となる場合がございます。ご承知おきください。
※駐車場には限りがございますので、できる限り公共交通機関か相乗りでの来場をお願いします。
申し込み
不要
※手話通訳、要約筆記、託児(2歳~未就学児)を行います。
要約筆記、託児は事前に電話で問い合わせてください。