ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > しごと・産業 > 商工業 > 創業支援・事業者支援 > 世界をもてなす一皿を 「ヴィーガン・ムスリム対応試食体験セミナー」を開催

本文

世界をもてなす一皿を 「ヴィーガン・ムスリム対応試食体験セミナー」を開催

ページID:0042804 更新日:2025年6月23日更新 印刷ページ表示

 飲食店や宿泊施設等の食の多様性対応を支援します!

 福岡県では、国籍、文化、宗教に関わらず、すべての方々に食の楽しみを提供する「食の多様性」を推進しています。

 その一環として、県内の飲食店や宿泊施設等を対象に、ヴィーガン・ムスリム対応の「試食体験セミナー」と専門アドバイザーによる「メニュー開発個別支援」を実施します。
 試食体験セミナーでは、食の多様性対応の基礎知識から、レシピ、食材の調達方法、県内企業の取組事例まで試食を交えながら幅広く学ぶことができます。(全4回実施)
 また、試食体験セミナーの参加者を対象に、福岡名物や県産食材を活用したレシピ開発をサポートします。

 「ヴィーガン・ムスリムって難しそう・・・」「試食だけでもしてみたい」という方も、お気軽にご参加ください!

1 試食体験セミナー

(1) 概要 

 
日程 テーマ 試食メニュー(予定)
【1回目】
7月29日(火曜日)

Goh・福山シェフ/伊勢すえよし・田中店主直伝!

ヴィーガン・ムスリム対応のポイント

福岡食材を使ったコース料理から、

前菜/スープ/メイン など

【2回目】
8月7日(木曜日)
ヴィーガン?ムスリム?まるごと解決!
基礎知識・対応食品紹介
ヴィーガン対応:明太子/ツナ/焼き鳥 など
ムスリム対応:たこ焼き/ギョウザ など
【3回目】
8月20日(水曜日)
事例から学ぶ ! 地元企業の食の多様性対応
~ 日本食編 ~
菜食ランチ・懐石から 2~3 品
ムスリム対応:うなぎ/ヴィーガン対応:うなぎ
【4回目】
9月4日(木曜日)
事例から学ぶ ! 地元企業の食の多様性対応
~ ラーメン・スイーツ編 ~
一風堂プラントベースラーメン白丸・赤丸/
プラントベースめんつゆ
ヴィーガン・グルテンフリードーナツ など

※全4回 14時~16時

 (2) 開催場所

 【1 回目】ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL Presentation Room 1
      福岡市中央区天神 1-11-1 ONE FUKUOKA BLDG.6F (天神駅 直結)
 【2~4 回目】リファレンス駅東ビル貸会議室 2F
        福岡市博多区博多駅東 1 丁目 16-14 (博多駅 筑紫口から徒歩 4 分)

(3) 参加対象

   福岡県内の飲食店、宿泊施設、食品製造業、食品関連卸売、観光関連施設等​

(3) 参加費

   無料(複数回申込み可能)

(4) 開催方法

   会場参加またはオンライン視聴

(5) 定員

   各回先着100名

(6) 申込期限

   各回開催日の2日前まで(各回先着 100 名) 

(7) 申込方法

   下記 URLからお申し込みください。
   URL:https://forms.gle/GUTGeNx1sLcBbTcs6<外部リンク>

2 メニュー開発個別支援

(1) 支援概要

    専門アドバイザーが、ヴィーガン・ムスリム等に対応したレシピ開発を個別サポート。
    ✓食材・調味料のチェックや仕入先開拓 ✓多言語メニューやポリシー作成支援
    ✓SNS・Web サイトでの情報発信支援 など

(2) 支援対象

    セミナー参加者20事業者程度(先着順)

(3) 参加費

   無料

  ※アドバイザー派遣に係る人件費・交通費は無料。

   ただし、メニュー開発に係る食材等の購入費については、各事業者負担。

(4) 派遣回数

   1事業者につき3回程度(派遣料無料)

(5) 派遣期間

   支援決定後~令和8年2月末日まで

   ※申込方法等、詳細は下記チラシをご参照ください。

    チラシ [PDFファイル/1.88MB]

 

 

 

お問い合わせ先

 フードダイバーシティ株式会社(担当:横山)    

  電話番号:050-6865-6881
  メール:info@food-diversity.co.jp

 (主催:福岡県商工部観光局観光政策課)

 ★報道関係の皆さまへ

 セミナー・試食会の取材は、事前に下記担当課までお問合せ下さい。

 担当課:福岡県商工部観光局観光政策課

 直通:092-643-3456

 担当者:宮本

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)