本文
だざいふ景観賞
だざいふ景観賞とは
本市では、「百年後も『古都太宰府の風景』が映えるまち」をキーワードに景観まちづくりを進めています。だざいふ景観賞とは、平成26年度に創設した取り組みで、良好な景観形成に貢献した物件や団体を表彰することで、景観まちづくりの普及啓発を行うとともに、太宰府市内における景観水準の向上を目的としています。
受賞作品一覧
景観大賞
項目 | 第1回だざいふ景観大賞 | 第2回だざいふ景観大賞 | 第3回だざいふ景観大賞 |
---|---|---|---|
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
名前 | 甘木屋 | 宝満宮参拝隧道 | 観世音寺 |
項目 | 第4回だざいふ景観大賞 | 第5回だざいふ景観大賞 | 第6回だざいふ景観大賞 |
---|---|---|---|
写真 |
|
||
名前 | 戒壇院 | 宝満宮竈門神社本殿・社務所 | 日吉神社本殿・拝殿 |
項目 | 第7回だざいふ景観大賞 | 第8回だざいふ景観大賞 |
---|---|---|
写真 | ![]() |
|
名前 | 太宰府天満宮の参道 | 太宰府天満宮太鼓橋 |
景観賞
項目 | 第2回景観賞 | 第2回景観賞 | 第3回景観賞 |
---|---|---|---|
写真 | ![]() |
|
![]() |
名前 | KANZEONJI格子の家 | 籾倉と赤レンガ塀 | 小野筑紫堂 お庭 |
項目 | 第4回景観賞 | 第5回景観賞 | 第6回景観賞 |
---|---|---|---|
写真 | ![]() |
|
|
名前 | 小山家住宅 | 石穴稲荷神社にある巨石群 | 坂本八幡宮 |
項目 | 第7回景観賞 | 第8回景観賞 |
---|---|---|
写真 | ![]() |
|
名前 | 宝満宮竈門神社の紅葉 | 水城跡 |
※第1回景観賞は、景観賞の代わりに部門賞を授与しています。
市長賞
項目 | 第1回市長賞 | 第2回市長賞 | 第3回市長賞 |
---|---|---|---|
写真 | ![]() |
|
![]() |
名前 |
公益財団法人 古都大宰府保存協会 ゆづるはの会 |
学校院のカイの木 | 観世音寺 |
項目 | 第4回市長賞 | 第5回市長賞 | 第6回市長賞 |
---|---|---|---|
写真 |
|
![]() |
|
名前 | 大宰府政庁跡 | 旧日田街道に残る土塀 | 西鉄太宰府駅 駅舎 |
項目 | 第7回市長賞 | 第8回市長賞 |
---|---|---|
写真 | ![]() |
|
名前 | 観世音寺の参道とクス並木 | 筑前国分寺跡の楷の木 |
特別賞
項目 | 第1回特別賞 | 第3回特別賞 | 第4回特別賞 |
---|---|---|---|
写真 |
|
|
![]() |
名前 | 小田家 | 内山の赤レンガ壁のある農村風景 | 隈麿公奥都城の六弁の梅の花 |
項目 | 第5回特別賞 |
第7回特別賞 |
---|---|---|
写真 |
![]() |
|
名前 | 中嶋医院 | 九州国立博物館の動く歩道 |
部門賞(第1回のみ実施)
項目 | 住まい部門 | コンテンポラリー住宅部門 | ランドマーク部門 | 風薫るみどり部門 |
---|---|---|---|---|
写真 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
名前 | 太宰府天満宮 楼門 | 太宰府 草の家 | 九州国立博物館 | 光明寺庭園 |
項目 |
わたしが創る太宰府の景観部門 |
---|---|
写真 | ![]() |
名前 |
公益財団法人 古都大宰府保存協会 ゆづるはの会 |
「だざいふ景観賞」受賞スポットパンフレット
- 第1回(平成27年2月発行) [PDFファイル/1.39MB]
- 第2回(平成28年3月発行) [PDFファイル/994KB]
- 第3回(平成29年3月発行) [PDFファイル/3.33MB]
- 第4回(平成30年2月発行) [PDFファイル/3.93MB]
- 第5回(平成31年3月発行) [PDFファイル/1.26MB]
- 第6回(令和2年2月発行) [PDFファイル/1005KB]
- 第7回(令和5年2月発行) [PDFファイル/1MB]
- 第8回(令和7年2月発行) [PDFファイル/1.28MB]