本文
太宰府市内と近隣市のおはなし会・文庫
太宰府市内と近隣市のおはなし会・文庫
太宰府市内と近隣市でおこなっているおはなし会や文庫を紹介します。
・えほんとわらべうたプチ・ぷちぷち
えほんとわらべうたプチ・ぷちぷち
0歳から3歳くらいを対象にわらべうた、絵本の読み聞かせをしています。
下記の場所と日程で活動をしています。
場所 太宰府市子育て支援センター(うめっこテラス)
・日程 毎月第1火曜日11時から
内容 わらべうた遊びと絵本の読み聞かせ
・日程 10月18日(金)
内容 にこにこ講座「わらべうたあそび」
場所 太宰府市民図書館
・日程 毎月第2土曜日
内容 絵本と読み聞かせ 0歳児向け「だっこぐみ」11時から
1.2歳向け「あんよぐみ」11時半から
場所 未定
・日程 年1回
内容 講習会「絵本の読み聞かせ・わらべうた」
太宰府おはなし会
絵本大好き!おはなし大好き!の大人が集まって楽しく活動しています。子どもたちに絵本を読んだり、ストリーテリングをしたり・・・興味のある方はのぞきに来られませんか?
他に年3回程、図書館「おはなしコーナー」でおはなし会をやっています。おはなし会の出前もしています。
場所 南コミニュティーセンター
・日程 毎月第3土曜日 10時30分から12時
みんないっしょにはみんぐゆめふうせん文庫
子どもの笑顔が見たい・・・という思いで、地域の人たちに親しまれるような“小さな絵本図書館”を開いています。
赤ちゃん連れのママも多く、膝に抱っこをして絵本を読んだり、小さな頃に出会った本や絵本にまた再開したり、みんな自由に過ごしています。小さな子どもたちから大人までたくさんの本との出会いの場になってくれると嬉しいです。
場所 都府楼共同利用施設
・日時 毎月第1・3水曜日 10時30分から12時
たくさんの絵本が置いてあります。
絵本を自分で自由に手にとって、見て楽しむことができます。
文庫 おおきなかぶ
子どもたちの笑顔と真剣なまなざしに励まされ、文庫を初めて25年になります。現在、9名のお母さんたちが水城ヶ丘の公民館で月1回のおはなし会を行っています。また、太宰府市民図書館や国分小学校のおはなし会などにも参加しています。
場所 水城ヶ丘公民館
・日時 毎月第3土曜日 14時から15時(12月のみ第2土曜日)
絵本クラブ いないいないばあ
赤ちゃんや幼い子どもたち、その保護者に絵本の楽しさやよい絵本を届けたい、また保護者の方には絵本の大切さ、読んであげることの必要性をわかって頂きたいと願って活動しているボランティアサークルです。
子どもたちの年齢にあったすばらしい絵本を1冊でも多く紹介できたらという思いから、月1回のメンバーの勉強会も欠かさず行っています。
お話し会は親子で楽しいひと時を過ごせるようプログラムも工夫しています。絵本の読み語り・紙芝居・手遊び・わらべうた・エプロンシアター・パネルシアター・ペープサートなどやっています。子ども達の数が少なくなり、少し寂しい気もしますが、聞きに来てくれる子どもたちがいる限り、頑張って続けていきたいと思います。
場所 プラム・カルコア太宰府図書館「おはなしコーナー」
・日時 毎月第2・3水曜日 5週ある月の第4水曜日
1回目 10時30分から
2回目 11時10分から
・対象 0歳から就学前の子どもとその保護者
手遊びや絵本の読み聞かせをしている様子です。子どもも保護者もいろいろな絵本を見て、聴いて楽しんでいます。
青葉台文庫
「本は心を豊かにしてくれる宝物」です。
読み継がれている絵本から新刊の本まで、たくさんの本が文庫にはあります。読み聞かせをするお母さんの声も聞こえます。ゆっくりした時間の中でお好きな本を探して下さい。
子ども達も大人の方も「地域の図書館」にどうぞお越し下さい。
場所 「青葉台文庫の家」(青葉台共同利用施設の隣です)
・日時 毎週土曜日
3月から10月は15時30分から17時
11月から2月は14時30分から16時
北杉塚文庫
「読み聞かせで子ども達の豊かな心を育てよう」と発足しました。
本を読むことで心が豊かになり、個性となり、その人の未来を創っていきます。本1冊には、たくさんの想いと人生がつまっていて、そんな本との出会いが自分以外の人への思いやりを育てていくのだと思います。赤ちゃん絵本から大人の本まで文庫には揃っています。ぜひ、のぞきに来てみてください。本の貸し出しをしたり、お楽しみ会を年3回開催しています。
場所 北杉塚公民館
・日時 毎月第2・4土曜日11時から12時