ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育・スポーツ > 母子の健康 > 子どもの健康 > 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種について

本文

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種について

ページID:0022822 更新日:2022年8月25日更新 印刷ページ表示

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種は、平成25年4月1日より、定期接種となりましたが、ワクチンとの因果関係を否定できない症例が特異的に見られるとして厚生労働省は、接種の積極的な勧奨とならないように留意する等の対応を勧告してきました。これを受けて、本市では、積極的な勧奨を差し控えさせていただいておりましたが、令和3年11月26日付け厚生労働省の通知により、積極的な勧奨の差し控えが廃止されたことに伴い、接種勧奨を行うことといたしました。これは、国の検討部会において、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたためです。
 そのため、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、下記対象者は令和7年3月31日までの間に限り、定期接種(キャッチアップ)対象として公費で接種を受けることができます。厚生労働省のホームページやリーフレットをご参照いただき、ワクチンの効果、必要性や副反応等のリスクをご理解いただいた上でご判断ください。

対象者

平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子
※平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれの女子は、令和5年度及び令和6年度のみキャッチアップ接種の対象
※平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子は、令和6年度のみキャッチアップ接種の対象

接種回数・接種間隔

ワクチンの種類 接種回数 接種間隔

サーバリックス(2価)

合計3回

1回目から1か月後に2回目を接種し、1回目から6か月後に3回目を接種

※上記方法をとることができない場合は、1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種。

ガーダシル(4価)

合計3回

1回目から2か月後に、2回目を接種し、1回目から6か月後に3回目を接種

※上記方法をとることができない場合は、1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種。​

接種費用

無料(令和7年3月31日まで)

対象期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間

参考

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)