本文
高齢者虐待を正しく知り、防ぎましょう
あなたの気づきが虐待の早期発見につながります
近年、在宅や施設で介護を受けながら生活する高齢者が増える一方で、家庭内や介護現場での「高齢者虐待」も深刻な社会問題となっています。
高齢者虐待は、誰の身近にも起こり得る問題です。
被虐待者の中には、「家族をかばいたい」「周囲に知られたくない」などの理由から、虐待の事実を訴えないケースも少なくありません。
しかし、誰かが気づくことで救われることもあります。
「もしかして虐待かも…」と思ったら、周囲の人から相談することもできます。
虐待を未然に防ぐため、高齢者虐待について正しく理解しましょう。
高齢者虐待とは?
高齢者虐待とは、高齢者に対して不適切な対応や行為を行うことを指します。
高齢者虐待防止法では、主に次の5つの類型に分類されています。
- 身体的虐待:たたく、押す、身体を縛るなど
- 心理的虐待:怒鳴る、無視する、侮辱的な言葉をかける
- 性的虐待:本人の同意のない性的行為や羞恥を与える行為
- 経済的虐待:年金や預貯金を無断で使う、生活に必要なお金を渡さない
- 介護放棄(ネグレクト):必要な介護や医療を受けさせない、清潔を保たせない
なぜ虐待が起こるのか
高齢者虐待は、次のような要因が重なり合って起こるといわれます。
- 介護疲れや孤独感、支援が得られない不安
- 認知症による対応の難しさ
- 経済的な困窮
- 家族や介護者自身の性格・生活歴
特に、被虐待者の多くは何らかの介護を必要としており、認知症状がみられるケースが多いです。
認知症の症状には、記憶障害、理解力の低下、暴言や徘徊といった行動が見られることがあり、介護する側が適切な対応方法を知らない場合、大きなストレスや混乱につながります。
「ついカッとなって叩いてしまった」
「何度説明してもわかってもらえず、疲れ果てて放っておいてしまった」
こうした状況は、特別な家庭だけに起こることではありません。
介護者自身が心身ともに追い詰められ、自覚がないままに「虐待」に至ってしまうこともあります。
だからこそ、虐待を責めるのではなく、なぜ虐待が起こったのかという背景に目を向け、早めに支援につなげることが重要です。
虐待かも?と思ったら、まずは相談を
「これは虐待かもしれない」と感じたときや、心配な高齢者や介護者に気づいたときは、迷わず相談しましょう。
地域包括支援センターや市の窓口では、相談者や関係者のプライバシーを守りながら対応します。
相談・通報は、高齢者と介護者の双方を支援する第一歩です。
高齢者の尊厳を守り、誰もが安心して暮らせる地域を、みんなでつくっていきましょう。
相談先
|
名称 |
所在地 | 電話番号 |
|---|---|---|
| 太宰府市地域包括支援センター(太宰府中学校区・太宰府東中学校区担当) | 五条3-1-1いきいき情報センター1階 | (929)3211 |
| 太宰府市地域包括支援サブセンター(学業院中学校区・太宰府西中学校区担当) | 大字通古賀197番地3 | (918)2200 |
| 太宰府市高齢者支援課高齢者支援係 | 五条3-1-1いきいき情報センター1階 | (929)3210 |


