ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

国保の手続時のご注意

ページID:0015360 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

市役所窓口での手続き可能時間のご案内

平日8時30分~17時まで(※祝日除く)

市民課の土曜開庁時(第2、4土曜日)は手続きできませんのでご注意ください。

本人確認書類

本人確認の具体的な証明の例は以下のとおりです。
注)「氏名および住所」または「氏名および生年月日」が確認できるものであることが前提です。
注)本人確認書類は有効期限内のものに限ります。

 
1点で確認可能なもの(顔写真がついているものに限ります)
マイナンバーカード
旅券(パスポート)
運転免許証
運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る。)

住民基本台帳カード

在留カード
特別永住者証明書
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
雇用保険受給資格者証
学生証(国公立大学法人・私立以外)
国・地方公共団体の機関が発行した身分証明書 
など
2点で確認可能なもの
印鑑登録証明書
被保険者証、組合員証、加入者証、資格確認書(国保健康保険、健康保険、後期高齢者医療、船員保険、国家公務員共済、地方公務員共済、私立学校教職員共済)
介護保険証
高齢受給者証、限度額適用認定証、限度額適用標準負担額減額認定証
住民基本台帳カード(顔写真なし)
雇用保険受給資格者証(顔写真なし)
年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書
各種医療証
児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書
母子健康手帳
生活保護受給証明書
運転経歴証明書(平成24年4月1日以前に交付されたもの)
精神障害者保健福祉手帳(顔写真なし)
法人が発行した本人顔写真付きの身分証明書
本人名義の預金通帳またはキャッシュカードまたは病院の診察券(住民票に記載されている氏名・住所または氏名・生年月日が記載されているものに限る)
など

別世帯の人が手続きを行う場合(※同住所別世帯含む)

別世帯の人が代理で手続きを行うときは、次の物も必要です。

  1. 委任状(本人自筆のもの)
  2. 代理人の本人確認書類

様式

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)