ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営・行財政 > 市長の部屋 > 市長提案理由説明冒頭あいさつ(令和3年第2回(6月)定例会・令和3年5月28日)

本文

市長提案理由説明冒頭あいさつ(令和3年第2回(6月)定例会・令和3年5月28日)

ページID:0009808 更新日:2021年8月31日更新 印刷ページ表示

皆様、おはようございます。
本日ここに、令和3年第2回太宰府市議会定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様におかれましては、大変ご多用の中にご参集いただきまして、厚く御礼を申し上げます。
現在福岡県でも三度目の緊急事態措置がとられており、今日にも更なる延長が図られます。本市でも4月下旬以降陽性者が急増し、クラスターも複数判明している状況です。
直近のデータでは30代以下で6割、50代以下で8割を超えており、その中でも20代以下の若年層の割合の増加が著しく、本市でも変異株の影響が強いと考えられます。
市としましても、これまで以上に気を引き締め、市民の皆様のご理解ご協力をいただきながら、適切な感染症対策の実施に努めてまいらねばなりません。
その中でも、ワクチン接種は最も重要なミッションです。スムーズな予約、スムーズな移動、スムーズな接種をコンセプトとした太宰府モデルは、報道でも度々取り上げられました。
まず、スムーズな予約の実現のために、2千から3千の接種券を年齢の高い方から一日おきに順次発送し、出来る限り早く接種券を発送すると共に、特に電話での予約の殺到を防ぎます。
また、比較的スムーズに予約可能なWebやLINEでの予約を促すため、自治会や民生委員、大学、小中学生にもサポートをお願いし、土日も含め職員のサポートも行います。
次に、スムーズな移動の実現のために、バスの無料券配布、介助が必要な方のタクシー初乗り料金補助、最寄駅からの無料シャトルバス運行と多様なメニューを用意しております。
そして、スムーズな接種の実現のためには、医師や看護師の皆さんに加え薬剤師や歯科医師の皆さんのお力もお借りし、市をあげて総力戦でスムーズな接種に努めております。
このような太宰府モデルを駆使し、予約から会場移動、接種まで安心安全かつスムーズな体制を心がけ、まずは65歳以上の方々の7月末までの2回接種完了を目指します。
また、生活困窮者向け事業への助成制度を活用して地元女子大学生への生理用品無料配布を後押しし、市内小中学生にも災害備蓄品を活用して配布を行っております。
今後も国県と緊密に連携し、過去最大規模の本年度予算、追加補正した約3億円規模のコロナ対策予算を積極的に活用し、可能な限りの対策を講じてまいります。
そうした中でも、3月議会以降、コロナ対策以外の施策も着実に進めてまいりました。
まずは、本市が街なみ環境整備事業として補助を行いました古民家を改装した宿泊飲食施設「ホテルカルティア太宰府」が、新たに2棟を増築し、拡大オープンいたしました。
太宰府ならではの風景にマッチした和の設え、一室ごとの独立した離れ形式などから、コロナ禍の中でも好調を維持し続け、中長期滞在型観光の実現に大きく貢献してくれています。
次に、私のかねてよりの公約でもありました妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行う「子育て世代包括支援センター」も開設しました。
コロナ禍の中、子育て環境は更に厳しさを増しておりますが、この新たなセンターを大いに活用いただき、太宰府の宝であります子どもたちがすくすく育つよう切に願います。
また、歩道が狭く離合も難しいため、長年にわたり危険な踏切として地元の皆様の悩みの種となっておりましたJR「市の上踏切」の拡幅工事も完了いたしました。
ご協力いただきました自治会、筑紫野警察署、九州旅客鉄道株式会社はじめ関係各位には心より感謝申し上げます。今後も地元の課題解決にも着実に取り組んでまいります。
また、ご心配をいただいておりましたいきいき情報センター1階にも既に2つの事業者の入居が決まりました。更なる複数の相談を受けており、積極的に話を進めてまいります。
特に、サテライトオフィス整備支援補助金活用第一号となった筑後を拠点とする株式会社西日本測量設計の支店進出は、今後の本市の企業誘致の可能性を示す好事例となりました。
また、令和発祥の都太宰府梅プロジェクトも早速始動し、福岡農業高校の生徒たちと大宰府政庁跡を始めとした市内の梅の実の収穫を行いました。
今後従来のサイダーやポテトチップス、ジャムなどに加え新たな夢のある商品の開発に努め、本市の地場みやげ産業やふるさと納税の更なる発展による飛躍的歳入増を目指します。
最後に、今年の梅雨入りは異例の早さとなりました。コロナ対策やワクチン接種も重なり、避難所の調整や動線の確保など複雑さが増し、例年以上の緊張感が求められます。
昨日消防、警察、自衛隊の方々と災害危険地域の視察を行いましたが、事前準備と初動を確かにし、最悪の事態にも対応できるよう万全を期します。
避難情報も改定され、これまで以上に早め早めの避難が重要となりますので、防災無線やV-net、HP、SNS、そして新導入のdボタン広報誌などで最新情報にご注意下さい。

 

令和3年5月28日

太宰府市長 楠田 大蔵

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)