本文
太宰府市史跡対策委員会
太宰府市史跡対策委員会の概要
| 設置目的 | 太宰府市の史跡及びこれに類する土地の買収及び管理について適正な計画の樹立とその実施を促進することを目的とする。 |
|---|---|
| 設置根拠 | 太宰府市附属機関設置に関する条例(昭和60年条例第17号) |
| 所掌事務 | 史跡及びこれに類する土地の買収及び管理について適正な計画の樹立その実施を促進すること。 |
| 組織の構成 |
|
| 委員定数 | 20人以内 |
| 委員任期 | 2年 |
委員
| 氏名 | ふりがな | 選出区分 | 所属 | 任期 |
|---|---|---|---|---|
| 田中 繁雄 | たなか しげお | 史跡地地元代表 | 松川区 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 勝又 良寛 | かつまた よしひろ | 史跡地地元代表 | 三条区 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 吉嗣 知子 | よしつぐ ともこ | 史跡地地元代表 | 連歌屋区 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 市川 正義 | いちかわ まさよし | 史跡地地元代表 | 五条区 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 平島 千代子 | ひらしま ちよこ | 史跡地地元代表 | 東観世区 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 西山 敏幸 | にしやま としゆき | 史跡地地元代表 | 水城区 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 四宮 健三 | しのみや けんぞう | 史跡地地元代表 | 国分区 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 大田 覚 | おおた さとる | 史跡地地元代表 | 坂本区 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 平田 彰 | ひらた あきら | 史跡地地元代表 | 観世音寺区 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 児嶋 邦子 | こじま くにこ | 史跡地地元代表 | 吉松区 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 吉田 東明 | よしだ とうめい | 識見を有する者 | 九州歴史資料館 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 朝廣 和夫 | しげふじ てるゆき | 識見を有する者 | 九州大学 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
| 重松 敏彦 | しげまつ としひこ | 識見を有する者 | 太宰府市公文書館 | 令和5年10月1日から令和7年9月30日 |
委員名簿に掲載している氏名のうち、JIS第1水準・第2水準に定められた文字以外の文字については、常用漢字かひらがなに置き換えて掲載しています。









