本文
市内の3博物館で「太宰府博覧会」の展覧会を開催しています
太宰府博覧会150周年
1867年パリ万博に江戸幕府が初めて参加した後、日本国内でも各地で同じような博覧会が企画されました。太宰府でも明治6年~8年(1873~1875)に「太宰府博覧会」が開催され、歴史的な価値のある文化財や新時代の到来を示す工業製品などを見物しようと、多くの人でにぎわいました。この博覧会が、太宰府に博物館をつくろうとする運動のさきがけとなります。この時には博物館の建設は実現しませんでしたが、地元の人々の熱意と夢がつながり、ついに平成17年(2005)に九州国立博物館が太宰府に開館しました。
令和7年は太宰府博覧会から150周年にあたります。そこで、太宰府市内の博物館である太宰府市文化ふれあい館、九州国立博物館、太宰府天満宮宝物殿の3館が連携して、それぞれ違った視点から、太宰府博覧会に関連する展覧会を開催します。
3館の展覧会は会期が異なります。3館の会期がすべて重なっているのは、10月21日(火曜日)から11月3日(月曜日・祝日)までです。

日本が参加したパリ万博の授賞式のようす(太宰府市文化ふれあい館所蔵)
太宰府市文化ふれあい館
| 展覧会名称 | まるごと太宰府歴史展2025 |
|---|---|
| 会場 | 太宰府市文化ふれあい館 多目的展示室 |
| 会期 | 令和7年8月9日(土曜日)~11月3日(月曜日・祝日) |
| 時間 | 午前9時~午後5時 |
| 休館日 | 毎週月曜日。ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日に休館。 |
| 入場料 | 無料 |
| 問い合わせ先 | 太宰府市文化ふれあい館 電話番号:092-928-0800(午前9時~午後5時) ホームページ:太宰府市文化ふれあい館 「まるごと太宰府歴史展2025」展覧会詳細<外部リンク> |
| 備考 | この事業は「太宰府市歴史と文化の環境税」を使用しています。 |
九州国立博物館
| 展覧会名称 | 太宰府博覧会と鎮西博物館 -明治時代の博物館構想- |
|---|---|
| 会場 | 九州国立博物館 4階 文化交流展示室 第11室 |
| 会期 | 令和7年10月21日(火曜日)~11月30日(日曜日) |
| 時間 | 午前9時30分~午後5時。金曜・土曜は午後8時まで。 (入館は閉館の30分前まで) |
| 休館日 | 毎週月曜日。ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日に休館。 |
| 入場料 | 一般700円、大学生350円 高校生以下・18歳未満および満70歳以上の方は無料 |
| 問い合わせ先 | 九州国立博物館 電話番号:NTTハローダイヤル 050-5542-8600(午前9時~午後8時/年中無休) ホームページ:九州国立博物館「太宰府博覧会と鎮西博物館 -明治時代の博物館構想-」展覧会詳細<外部リンク> |
太宰府天満宮宝物殿
| 展覧会名称 | 未来につなぐ宝物展―太宰府博覧会150年 |
|---|---|
| 会場 | 太宰府天満宮宝物殿 第2展示室 |
| 会期 | 令和7年10月19日(日曜日)~令和8年2月1日(日曜日) |
| 時間 | 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで) |
| 休館日 | 毎週月曜日(10月20日、11月3日、24日、1月5日、12日は開館) |
| 入場料 | 大人500円、高校生・大学生200円、小学生・中学生100円 |
| 問い合わせ先 | 太宰府天満宮文化研究所 電話番号:092-922-8225(午前9時~午後4時) ホームページ:太宰府天満宮宝物殿「未来につなぐ宝物展ー太宰府博覧会150年」展覧会詳細<外部リンク> |
| 備考 | 期間中、一部展示替えがあります |
皆さまのご意見をお聞かせください
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)












