本文
太宰府学講座
太宰府学講座は、太宰府の歴史に関する様々な話題を専門の研究者がお話しする、各回完結型の講座です。
受講申し込みや問い合わせは、太宰府市文化ふれあい館<外部リンク>まで。
令和7年度の講座
日時 | 演題 | 講師 | 画像 |
---|---|---|---|
6月22日 (日曜日) |
四王寺山-大宰府の「まもり」と「いのり」- | 松川 博一 (九州歴史資料館) |
|
7月19日 (土曜日) |
古代の大宰府について | 赤司 善彦 (大野城心のふるさと館 館長) |
|
8月23日 (土曜日) |
江戸時代の紀行文 ~太宰府を中心に~ | 重松 敏彦 (太宰府市公文書館) |
![]() |
9月20日 (土曜日) |
地域が求めた博物館 ~博覧会から博物館へ、150年の軌跡~ |
井上 理香 (太宰府市文化ふれあい館) |
![]() |
10月18日 (土曜日) |
小早川隆景の筑前国支配と太宰府 | 木村 純也 (太宰府市文化財課) |
|
11月3日 (月曜日・祝日) |
源氏物語と太宰府 | 須藤 圭 (福岡大学准教授) |
令和6年度の講座
日時 | 演題 | 講師 | 画像 |
---|---|---|---|
6月22日 (土曜日) |
大宰府地域の磨崖仏-宝満山と四王寺山を中心に- | 高橋 学 (太宰府市文化財課) |
![]() |
7月20日 (土曜日) |
天正十四年 島津氏北進時の岩屋城・宝満城・立花山城合戦を再考する | 木島 孝之 (九州大学大学院) |
![]() |
8月17日 (土曜日) |
大宰府の軍事的機能 −古代山城と大宰府− | 重松 敏彦 (太宰府市公文書館) |
|
9月21日 (土曜日) |
大宰府の客館と外交舞台 | 井上 信正 (太宰府市文化財課) |
|
10月19日 |
花在ればこそ 吾れも在り ~ 牧野富太郎の人生ドラマ |
田中 純子 (練馬区立牧野記念庭園 学芸員) |
![]() |
11月3日 (日曜日) |
西鉄ができるまで ~開通100周年を迎えた天神大牟田線を中心に~ |
渡部 邦昭 (九州歴史資料館) |
![]() |
12月21日 |
太宰府の文化財:連歌 | 城戸 康利 (太宰府市文化ふれあい館 館長) |