ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市外文化遺産(2)

ページID:0002390 更新日:2021年8月31日更新 印刷ページ表示

水城跡

登録番号 E0145・H0062
所在場所 国分・市外(大野城市)
名称 水城跡
通称 ―
文化遺産情報 唐・新羅の来襲に備えて、天智天皇3年(664)に築造された土塁。日本書紀に「大堤を築きて水を貯えしむ。名づけて水城といふ」とあり、記録上確認できる日本最初の城である。現存の堤防は高さ13メートル、幅約80メートル、全長1.2キロメートル、博多側に幅60メートル、深さ4メートルの外堀が確認されている。その他に、内堀から外堀への導水施設である木樋が4ヶ所以上で確認されている。また、土塁の両端にはそれぞれ城門が設けられ、官道が通り抜けている。

水城跡画像と位置図

大野城跡

登録番号 E0143
所在場所 市内・市外(宇美町・大野城市)
名称 大野城跡
通称 ―
文化遺産情報 大宰府防衛のために天智天皇4年(665)に基肄城と南北に相対して、大宰府政庁背後の大城山(410メートル)に築かれたものである。『日本書紀』によるとこの城は百済の亡命者である憶礼福留、四比福夫の指揮のもと築造されたもので、尾根に沿って土塁を巡らし、谷を通過する部分には石垣が築かれている。土塁は版築によって構築され、総延長は約6.5キロメートル、基底部幅約10メートル、高さ3~4メートルである。

大野城跡画像と位置図の画像1

四王院跡(四王寺跡)

登録番号 E0143
所在場所 市外(宇美町)
名称 四王院跡(四王寺跡)
通称 ―
文化遺産情報 四王院は宝亀5年(774)に新羅による宗教的呪詛に対し、眺望のきく清浄の地を選んで建立された。その後延暦20年(801)に寺の機能を筑前国分寺に移しているが、疫病が流行するということで大同2年(807)に再び四天王像等を四王院に移し、大同4年(809)になって四天王法が復活し8年ぶりに行を行っている。その後、康和4年(1102)を最後に史料から姿を消している。

大野城跡画像と位置図の画像2

四王寺山のビューポイント2

登録番号 E0008
所在場所 市外(糟屋郡宇美町)
名称 四王寺山のビューポイント2
通称 城内眺め
文化遺産情報 石仏三十三ヶ所28番札所と29番札所のほぼ中間、西側土塁線東横の尾根のピーク地点。雲仙眺めから約30メートル北にある。

四王寺山のビューポイントからの風景と位置図

四王寺山のビューポイント3

登録番号 E0009
所在場所 市外(糟屋郡宇美町)
名称 四王寺山のビューポイント3
通称 雲仙眺め
文化遺産情報 石仏三十三ヶ所28番札所と29番札所のほぼ中間、西側土塁線東横の尾根の中腹。

ビューポイントの案内板と位置図

四王寺山三十三石仏 第26番札所

登録番号 E0001
所在場所 市外(糟屋郡宇美町)
名称 四王寺山三十三石仏 第26番札所
通称 四王寺
文化遺産情報 千手観音菩薩立像

千手観音菩薩立像と位置図

四王寺山三十三石仏 第27番札所

登録番号 E0005
所在場所 市外(糟屋郡宇美町)
名称 四王寺山三十三石仏 第27番札所
通称 四王寺(広目天跡)
文化遺産情報 如意輪観音菩薩座像。台座刻名「寛政十二年 甲□□」。

如意輪観音菩薩座像と位置図

四王寺山三十三石仏 第28番札所

登録番号 E0007
所在場所 市外(糟屋郡宇美町)
名称 四王寺山三十三石仏 第28番札所
通称 四王寺
文化遺産情報 聖観音菩薩座像

聖観音菩薩座像と位置図

四王寺山の井戸 3広目天ノ井

登録番号 E0006
所在場所 市外(糟屋郡宇美町 広目天跡)
名称 四王寺山の井戸 3広目天ノ井
通称 ケイサシの井戸
文化遺産情報 広目天ノ井のある四王寺山(大野山・大城山)は、665年に大宰府のため日本最古の朝鮮式山城「大野城」が築かれた場所でる。それから109年後の774年には祈りの力で大宰府を守るべく、四天王を祀る四王院が建てられた。

四王寺山の井戸(広目天ノ井)画像と位置図

由来不詳の石造遺物(2)

登録番号 E0010
所在場所 市外(糟屋郡宇美町)
名称 由来不詳の石造遺物(2)
通称 -
文化遺産情報 人工的に加工された跡があるが、何に使われたか不明。四王寺石仏4番札所前にある。

由来不詳の石造遺物画像と位置図

大野城橋

登録番号 E0015
所在場所 市外(大野城市 東大利3丁目)
名称 大野城橋
通称 -
文化遺産情報 御笠川に架かる橋。大野城橋/御笠川/竣工昭和60年12月/おおのじょうばし親水公園が側にある。

大野城橋画像と位置図

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

くらし・行政サイト

令和発祥の都サイト

観光サイト

太宰府市 文化ふれあい館<外部リンク>

大宰府展示館<外部リンク>

太宰府市公文書館

九州歴史資料館<外部リンク>

日本遺産 太宰府