ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

文化遺産大字内山

ページID:0012074 更新日:2021年8月31日更新 印刷ページ表示

式部稲荷下宮

登録番号 A0063
名称 式部稲荷下宮
所在場所 内山 御供屋谷(宝満山登山口)
文化遺産情報 御祭神は、倉稲魂命。旧暦2月初午日に、竈門神社境内で「初午まつり」が行われる。奥の院は山の中腹にあったようだが、今は危険で寄りつけないという。

式部稲荷下宮

地蔵堂

登録番号 A0064
名称 地蔵堂
所在場所 内山 御供屋谷(宝満山登山口)
文化遺産情報 コンクリート造の祠内に、石造地蔵菩薩立像が祀られている。

地蔵堂(A0064)

地蔵堂

登録番号 A0065
名称 地蔵堂
所在場所 内山 御供屋谷(宝満山登山口)
文化遺産情報】コンクリート製の祠内に、石造地蔵菩薩立像、石造千手観音坐像1体、石造不動明王坐像が祀られている。

地蔵堂(A0065)

歌碑(春はもえ・・・)

登録番号 A0066
名称 歌碑(春はもえ・・・)
所在場所 内山 御供屋谷(宝満山登山口)
文化遺産情報 昭和15(1940)年紀元節に設立。寛和二(986)年、肥後守として赴く途次、太宰府で詠んだ連句が「捨(拾カ)遺和歌集巻18雜賀」に入集。「春はもえ秋はこがるるかまとやま かすみも霧もけふりとそ見る 元輔」。作者については諸説あり、清少納言の父としても有名な清原元輔だとする説もある。

歌碑(春はもえ・・・)

五輪塔

登録番号 A0068
名称 五輪塔
所在場所 内山 御供屋谷
文化遺産情報 観音堂の横に祀られている「五輪塔」で、本来「火輪」ならびに「地輪」である部分が「水輪」に置き換えられている。周辺に五輪塔があった可能性がある。この付近は少弐氏の菩提寺の 釈迦院跡との伝承がある。

五輪塔

猿田彦尊

登録番号 A0069
名称 猿田彦尊
所在場所 内山本谷
文化遺産情報 内山本谷(有智山山荘側たにがみばし横)にある猿田彦尊。天保5(1834)年建立。

猿田彦尊

金剛兵衛(こんごうひょうえ)井戸

登録番号 A0070
名称 金剛兵衛(こんごうひょうえ)井戸
所在場所 内山
文化遺産情報 刀鍛冶金剛兵衛が使用していたと伝えられている井戸。金剛兵衛は、鎌倉(南北朝)から室町時代にかけて太宰府で活躍していた刀鍛冶の一派。金剛兵衛は宝満山を拠点とする山伏の鍛冶師とされ、竈門神社境内に金剛兵衛のものと伝えられる中世の板碑がある。

金剛兵衛井戸

地蔵菩薩

登録番号 A0071
名称 地蔵菩薩
所在場所 内山(金剛兵衛井戸そば)
文化遺産情報 金剛兵衛(こんごうひょうえ)井戸そばにある像。高さ52センチメートルを測る地蔵菩薩像。

地蔵菩薩

竈門神社

登録番号 A0072
名称 竈門神社
所在場所 内山
文化遺産情報 御祭神は、玉依姫命・神功皇后・応神天皇。白鳳2年(天武天皇2年、674)に法相宗の僧心蓮が啓示を受けて開山したという。上宮は宝満山山頂、下宮はその登山口にあり、明治の廃仏毀釈までは、中宮が中腹の八合目にあった。

竈門神社

地蔵菩薩(板碑)

登録番号 A0073
名称 地蔵菩薩(板碑)
所在場所 内山(地蔵原)
文化遺産情報 元来は、近くの田畠にあったものをここに祀ったという。板碑上部左右に梵字の「バーン」「キリーク」、つまり金剛界大日如来の種字と阿弥陀如来の種字がうっすら線刻してある。中央に浮き彫りがあり地蔵様として信仰を集めている。高さ180センチメートルを測る。

地蔵菩薩(板碑)

内山辛野遺跡(うちやまからしのいせき)

登録番号 A0077
名称 内山辛野遺跡(うちやまからしのいせき)
所在場所 内山、北谷
文化遺産情報 太宰府市の内山・北谷に広がる遺跡。発掘調査から、礎石建物群・土塁・石垣・人為的造成面等が確認されている。また、鎌倉時代から室町時代にかけての庭園遺構も確認されている。太宰府市指定文化財第6号

内山辛野遺跡

宝満山

登録番号 A0080
名称 宝満山
所在場所 太宰府市内山・北谷
文化遺産情報 太宰府市の北東に位置し、古代大宰府が置かれたのと時を同じくして祭祀遺跡が確認できる。古代の竈門宮、竈門山寺、そして中世における大山寺、有智山寺、さらには近世における宝満二十五坊の修験の山として命脈を保ち続けている。現在は、多くの来訪者が登る九州を代表する山として親しまれている。

宝満山

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

くらし・行政サイト

令和発祥の都サイト

観光サイト

太宰府市 文化ふれあい館<外部リンク>

大宰府展示館<外部リンク>

太宰府市公文書館

九州歴史資料館<外部リンク>

日本遺産 太宰府