ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 太宰府市 文化財情報 > 文化財課のしごと > よくある質問 > 「大宰府」と「太宰府」のちがいについて教えてください。

本文

「大宰府」と「太宰府」のちがいについて教えてください。

ページID:0001137 更新日:2024年1月1日更新 印刷ページ表示

 一般的には、古代の役所に関連する場合は「宰府」、中世以降の地名は「宰府」を用いています。

 古代におけるダザイフの正式な表記は、現存する古代の印影(押印された印の文字)が「宰之印」であることから、「宰府」であったと考えられています。
 しかし、奈良時代の文書にも、すでに「宰府」と表記されているものがあります。その後、中世からは「宰府」と表記する文書が多くなり、近世以降はほとんど「宰府」と表記するようになっているようです。これらの表記の使い分けについては、断定するまでは至っておらず、現在でも研究されているところです。
 昭和30年代末頃、九州大学の鏡山猛(かがみやまたけし)教授が地名や天満宮など以外は「宰府」と表記するようにされたことをきっかけとして、一般には古代律令時代の役所、およびその遺跡に関するダザイフは「宰府」、中世以降の地名や天満宮については「宰府」と表記されるようになりました。現状では、行政的な表記もこれにならい、「宰府政庁跡」「宰府市」というように明確に使い分けています。

 ちなみに、「宰府」という地名については、現在確認できる最も古いのは永長2(1097)年の記述で、12世紀以降、使用例は増加していきます。この「宰府」は、役所機関としての「大宰府」、もしくは地名としての「太宰府」の略称として使用されたようです。

太宰府と大宰府の文字

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

くらし・行政サイト

令和発祥の都サイト

観光サイト

太宰府市 文化ふれあい館<外部リンク>

大宰府展示館<外部リンク>

太宰府市公文書館

九州歴史資料館<外部リンク>

日本遺産 太宰府