ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 観光情報サイト > イベント情報 > イベント情報カレンダー > 九州国立博物館 特別展「アール・ヌーヴォーのガラス ガレとドームの自然賛歌」6月11日まで開催中

本文

九州国立博物館 特別展「アール・ヌーヴォーのガラス ガレとドームの自然賛歌」6月11日まで開催中

ページID:0028377 更新日:2023年4月26日更新 印刷ページ表示

ガラス工芸の黄金期をつくった二大巨匠が描いた“自然の美”

 新しい科学技術や技法を取り入れ、ヨーロッパの伝統的な様式にとらわれない装飾性の高いデザインを生み出し、絵画、工芸、建築などさまざまな分野に広がった国際的な芸術運動「アール・ヌーヴォー」。その旗手として知られるフランスのガラス工芸家エミール・ガレとドーム兄弟の作品に焦点を当てながら、古代から近代までのガラス工芸の変遷とその中でのアール・ヌーヴォーの位置づけ、ライバルとされた両作家の特性の違いなど、133件の展示作品を通じて体系的に分かりやすく学べる特別展「アール・ヌーヴォー​のガラス ガレとドームの自然賛歌」が、6月11日(日曜日)まで九州国立博物館で開催されています。​

クロッカス 昆虫文水差
​(写真左)左=「クロッカス」ドーム兄弟 1900-1912年 北澤美術館、右=《睡蓮のつぼみ》ドーム兄弟 1906年 北澤美術館 (写真右)昆虫文水差 エミール・ガレ 1884-1889年 北澤美術館

 展示は、プロローグ、第1・2章の3つで構成。プロローグ「ガラス工芸の歴史」では、紀元前14世紀から紀元後19世紀までのガラスの技巧の進化が紹介されています。当初はその希少性から、王侯貴族のみが所有できるぜいたく品だったガラス工芸も、技術の発展に伴い安価な日用品として一般にも普及します。のちにガレの作品で見られるような精緻な装飾が施された芸術的側面を持つ作品の誕生により、ガラス工芸に多様な価値が生まれるなど、展示作品を通じてその歴史が読み解けます。

コアガラス脚杯 コアガラス両手付尖底壺
(写真左)初期のガラス工芸は透明ではなく、器物の表面を彩る釉薬として使用=コアガラス脚杯 エジプト 前14世紀 MIHO MUSEUM (写真右)ガラスが地中に埋まっている間に表面が侵食され、銀化した壺=コアガラス両手付尖底壺 東地中海地域 ローマ時代 前2-前1世紀 MIHO MUSEUM

吸角器
イスラーム世界では、ガラスは医療器具としても用いられました=吸角器 イスラーム時代 10世紀 九州国立博物館

 

 第1章「エミール・ガレ」では、伝統を踏まえながら独自の個性を示そうとする初期作品から、新技法と独自性を打ち出し続けて万国博覧会グランプリを受賞した全盛期、精力的に作品を作り続けた晩年までを網羅。植物学者でもあったガレは、自然の美しさをそのまま自身の作品に投影するのではなく、西洋で忌み嫌われたカマキリやトンボなどの昆虫をモチーフにしたり、死生観なども含めて表現したりするなど、自由な発想力と豊かな表現力、強いメッセージ性でガラス工芸を芸術作品として昇華させた作家です。

蘭文八角扁壺 蘭文八角扁壺裏
 例えば、蘭文八角扁壺(カトレア)では、正面(写真上左)に描かれたカトレアは生命力にあふれる「生」を、背面(写真上右​)には枯れていく花の「死」が描かれ、生死は表裏一体であるというメッセージ性が感じられます。

伊万里 魚文高脚杯
(写真左)伊万里焼の影響を受けた伊万里風縁飾蓋物=左 1884-1889年 エミール・ガレ 北澤美術館、伊万里風縁飾水差=右 1889年頃 エミール・ガレ 北澤美術館 (写真右)忌避されることも多かった海洋生物をモチーフにした魚文高脚杯 1895-1904年 エミール・ガレ 北澤美術館

 

 第2章「ドーム兄弟」では、ガレのライバルとして活躍したドーム兄弟に焦点を当てて紹介。パリ万国博覧会でグランプリを受賞したガレの活躍に憧れ自社に芸術部門を設置するとともに、兄のオーギュストは会社の経営に専念し、弟のアントナンは芸術監督として美術家や職人たちを束ねて高級工芸ガラスの分野に進出。のちにパリ万博でガレと同等のグランプリを獲得し、一躍海外でその名を知られるようになります。ガレとは対照的に、「花の図鑑」に例えられるほど多種多様な花をデザインに取り入れ、優しい色合いやタッチなど見る人をほっとさせる作風が多いのも特徴。会場は、四季をテーマに展示が構成されています。

チューリップ 花畠
​(写真左)初期の作品。ガラスを回転機盤に押し付けて、表面を荒く研削したマルトレという手法が使われています。チューリップ文花瓶 1895年頃 ドーム兄弟 北澤美術館 (写真右)四季の変化を特徴的に捉え、ドーム作品の中でも人気のあった花畠文角形花瓶《プレリアル》 1900年 ドーム兄弟 北澤美術館

花瓶《蜘蛛に刺草》 花瓶2《蜘蛛に刺草》
(写真上)ドーム兄弟には珍しく、忌み嫌われる蜘蛛や刺草などをモチーフにし、ヴィクトル・ユゴーの詩を刻んだメッセージ性の強い作品。花瓶《蜘蛛に刺草》​ 1910年頃 ドーム兄弟 北澤美術館

 ガレとドーム兄弟は優れた技法を生んだことでも知られ、同特別展では技法の数々を分かりやすく図解。さらに、作品は背面がみられる展示も多く、すべて写真を撮ることができます。

※作品名称は、エミール・ガレまたはドーム兄弟が付けたものは《》、後年につけられたものは「」で表記しています。

 

詳細は、九州国立博物館まで(ハローダイヤル050-5542-8600 9時~20時/年中無休)。

【会期】 2023年4月18日(火曜日)~6月11日(日曜日)
【会場】 九州国立博物館(太宰府市石坂4-7-2)
【開館時間】 日曜日・火~木曜日 9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
                     金曜日・土曜日[夜間開館]9時30分~20時00分(入館は19時30分まで)
【休館日】 月曜日 ※ただし5月1日は開館
【料金】 一般1700円、高大生1000円、小中生600円

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?