本文
令和6年度太宰府市エネルギー・食料品価格等高騰低所得世帯支援給付金は申請受付を終了しました
受付終了
令和6年度の住民税所得割非課税世帯向け給付金の申請書の受付は、令和6年10月31日(木曜日) をもって終了しました。
やむを得ない事情等により申請が間に合わなかった場合はコールセンターへお電話ください。
エネルギー・食料品価格等高騰低所得世帯支援給付金コールセンター
〒818-0198
太宰府市観世音寺1丁目1番1号 太宰府市役所 4階 402会議室
平日午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
電話番号:0570-550-255
給付金の概要
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい世帯(令和6年度から新たに住民税非課税・定額減税前に均等割りのみ課税世帯となった世帯)に対し、1世帯あたり10万円を給付します。また、対象世帯のうち18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人あたり5万円を給付します。
対象世帯および手続きについて
(1)新たに住民税非課税・定額減税前に均等割のみ課税となった世帯への給付
基準日(予定)
令和6年6月3日時点で太宰府市に住民登録がある世帯
対象世帯
世帯全体が
〇令和6年度住民税非課税の世帯
〇令和6年度住民税均等割のみ課税の世帯(定額減税前)
〇令和6年度住民税均等割のみ課税の方と住民税非課税の方の世帯(定額減税前)
対象外世帯
〇住民税が課税されている方の扶養親族等のみの世帯
〇定額減税後に住民税均等割りのみ課税となる人を含む世帯
〇令和5年度太宰府市エネルギー・食料品価格等高騰低所得世帯支援給付金【住民税非課税世帯7万円】を受給された世帯
〇令和5年度太宰府市エネルギー・食料品価格等高騰低所得世帯支援給付金【住民税均等割のみ課税世帯10万円】を受給された世帯
〇他市区町村にて、住民税非課税世帯(7万円)または住民税均等割のみ課税世帯(10万円)の給付金の対象となった世帯
※未申請の世帯や受給辞退された世帯も含みます。
支給額
1世帯あたり10万円(1回限り) ※準備ができ次第給付開始予定です。
申請方法
今回の給付金に該当する世帯には世帯主あてに申請書を郵送します。給付を希望される際には、同封しております記入例を参考に申請書を記入し必要書類を添付の上、申請期限までに返送してください。
申請期限
令和6年10月31日(木曜日)※当日消印有効
(2)18歳以下の児童を扶養している世帯の方へ(こども加算の案内)
対象者
(1)の給付を受給した世帯のうち、18歳以下の児童*を扶養している世帯
*平成18年4月2日から令和6年6月3日までに生まれた児童もしくは基準日以降(令和6年6月4日以降)に生まれた新生児や、別世帯だが扶養している児童
支給額
18歳以下の児童1人あたり5万円(1回限り) ※準備ができ次第給付開始予定です。
申請方法
(1)の対象者に送付する申請書に記入欄があります。子ども加算に該当する児童が世帯におり、給付を希望される際には、同封しております記入例を参考に申請書を記入し、(1)の申請と併せて返送してください。
申請期限
令和6年10月31日(木曜日)※当日消印有効
よくあるご質問
住民税均等割って?
住民税は「所得割」と「均等割」で構成されており、そのうち前年度に一定の所得がある人に一律に課税されるものが均等割になります。
所得割は前年の所得金額に応じて負担していただく税で、均等割とは異なり、所得金額と所得控除額を基に計算されています。
簡単に例えると「非課税ではないけどギリギリ課税するだけの所得がある人」ということになります。
※詳細については個人住民税(市・県民税)とはにて確認してください
今回の給付の対象について
(1)令和6年度における住民税が非課税及び均等割のみの課税(定額減税前)で構成される世帯(世帯の中に住民税均等割のみの人と所得割も課税されている人が混在している場合は対象になりません)。
(2)令和6年度における(1)に該当する世帯への給付の加算として、この世帯において扶養されている18歳以下の児童。
【要注意!】
令和5年中に実施した住民税非課税世帯給付金(7万円)もしくは均等割のみ課税世帯給付金(10万円)を受け取っている世帯については今回の給付金は対象ではありません。
今回の給付金は令和6年度の課税情報が新たに非課税及び均等割のみ課税になる世帯が対象になります。
また、定額減税後の住民税が均等割のみ課税となる人を含む世帯も対象ではありませんのでご注意ください。
【例】
1.令和5年度が課税世帯であり令和6年度は非課税世帯になる場合→今回の給付金対象世帯
2.令和5年度が課税世帯であり令和6年度は均等割のみ課税(定額減税前)世帯→今回の給付金対象世帯
3.令和5年度が非課税世帯であり令和6年度も非課税世帯もしくは均等割のみ課税(定額減税前)世帯→今回の給付金対象外世帯
4.令和5年度が均等割のみ課税世帯であり令和6年度も均等割のみ課税(定額減税前)世帯もしくは非課税になる世帯→今回の給付金対象外世帯
お問い合わせ先及び提出先
エネルギー・食料品価格等高騰低所得世帯支援給付金コールセンター
〒818-0198
太宰府市観世音寺1丁目1番1号 太宰府市役所 4階 402会議室
平日午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
電話番号:0570-550-255
※お待たせすることがありますが、ご了承ください。
※振り込み日に関する個別の問合せにはお答えできませんので、振り込みまでお待ちください。支給処理完了後に支給通知を送付します。また、個人情報の関係上自分が今回の給付金対象かどうかの問合わせにも回答することはできません。対象世帯かどうかを知りたい場合は税務課窓口での確認や課税証明書を取得するなどして自分の課税状況を確認してください。
特殊詐欺等に注意してください。
給付金を装った特殊詐欺に注意してください。給付金の支給に当たり、ATMの操作や現金の振り込みを求めることなどは絶対にありません。自宅や職場などに市職員などを語る不審な電話や郵便があった場合は、ただちに警察署に連絡してください。