本文
史跡宝満山が指定されて10年を迎えます!
史跡宝満山指定10周年
宝満山は、太宰府市の北東に位置し、筑紫野市と太宰府市の市境にまたがる霊山として古くから信仰対象となってきました。
標高829mと低山にくくられますが、山頂まで石段が続く険しい山として、福岡県でも登山者が多く訪れる指折りの山です。
いまから10年前、2013年10月17日に、信仰の山として全国的にも価値が高いと文化庁に認められ、国の史跡に指定されました。
(写真は、高雄から見た宝満山)
指定10周年を記念した催しの紹介
「宝満山ー宝満山入峯絵巻の世界ー」(筑紫野市)
会期:令和5年7月22日(土曜日)から9月24日(日曜日)まで ※会期終了しました
場所:筑紫野市歴史博物館 1階 企画展示室(筑紫野市二日市南1丁目9-1)
9時から17時(入館は16時30分まで)
※毎週月曜日は休館(月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日が休館です)
宝満山の山伏の入峰(山から山へ渡り歩く修行)を記録した「紙本著色宝満山入峯絵巻」が初公開されています。また、絵巻に描かれた宝満山の山伏の装束や法具なども紹介されています。
くわしくは、こちら<外部リンク>
ロビー展「宝満山から英彦山へ ~山伏が歩いた修行の道~」
会期:令和5年10月29日まで
場所:筑紫野市歴史博物館 1階ロビー
パネル展「美しい山 宝満山」(筑紫野市)
日時:令和5年9月9日(土曜日)・10日(日曜日) 11時から17時まで ※終了しました
場所:イオンモール筑紫野 1階 イーストコート(蔦屋書店側)
イオンモール筑紫野でのイベント「地元のコトから地球のコトまで まなぶMon」<外部リンク>にて実施。
「まるごと太宰府歴史展2023」(太宰府市)
会期:令和5年8月5日(土曜日)から11月3日(金曜日・祝日)まで
場所:太宰府市文化ふれあい館(太宰府市国分4丁目9-1)
9時から17時まで
※毎週月曜日は休館(月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日が休館です)
太宰府の歴史を、先史時代から古代・中世・近世・近現代まで、通史でまるごと紹介する展覧会です。今年は宝満山の史跡指定10年を記念した特集展示をおこなっています。
宝満山史跡指定10周年記念イベント
日時:令和5年10月29日(日曜日) 10時から16時まで
場所:太宰府市文化ふれあい館
内容:【午前の部】10時00分~12時00分 ○定 員 :100人(当日先着順)
記念講座「未来へつなぐ宝満山の魅力再発見!」
・ 高橋 学(太宰府市文化財課 調査係長)
「宝満山の魅力総まくり」 10時05分~10時45分
・山村 信榮(太宰府市文化財課 課長)
「よくわかる宝満山の歴史」 10時45分~11時25分
・森 弘子 先生(福岡県文化財保護審議会会長)
「宝満山 未来につなぐ人々の想い」 11時25分~12時00分
【午後の部】 13時30分~16時00分 (入場自由)
3D体験「みてみよう、さわってみよう、太宰府の文化財」
・3D文化財展示案内
3Dデータと展示されている実物を比較しながら展示解説を行います
※当日先着順 (1)14時00分 ~ (2)15時00分 ~
・3D プリンター実演
3Dプリンタ-で太宰府の文化財が複製される様子が見学できます
・「宝満山のヒキガエル」写真展
今話題の宝満山のヒキガエルの写真展を開催します
カエルの登山を追った動画も同時上映します
・宝満山の土器ふれあい体験!!
宝満山遺跡群の発掘調査で発見された土器にさわれます
・3D文化財色塗り体験
3Dプリンターで作った太宰府の文化財(5~10cmサイズ)への色塗り体験を行います
※色塗り体験のみ、事前申込要(申し込みは太宰府市文化ふれあい館HP<外部リンク>をご覧ください)
「Full Of Treasure Mountainー宝満つる山、祈り満つる山」(太宰府天満宮)
「Full Of Treasure Mountainー宝満つる山、祈り満つる山」ちらし [PDFファイル/1.28MB]
会期:令和5年9月2日(土曜日)から12月3日(日曜日)まで
場所:太宰府天満宮 宝物殿 第2・企画展示室(太宰府市宰府4丁目7-1)
9時から16時30分まで(最終入館は16時まで)
※会期中は9月18日、9月25日、10月9日を除く月曜休館
観覧料:一般500円、高大生200円、小中100円 (団体料金等あり)
山中の祭祀遺物をはじめ竈門神社所蔵の信仰に係る遺品のほか、現代の作家による写真作品など、幅広い時代の品々が展示されています。
くわしくは、こちら<外部リンク>
関連イベント
講座「霊峰・宝満山」
日時:令和5年9月24日(日曜日)14時から15時30分 ※終了しました
場所:太宰府天満宮宝物殿地下 講座室、宝物殿第2・企画展示室
講師:森 弘子氏
参加費:無料
ただし、改めて観覧料が必要。当日、宝物殿受付にて「講座に参加」と申し出で団体料金。
定員:50名(先着申し込み)
申し込み先:太宰府天満宮文化研究所
Tel092-922-8225(代表番号 9時から16時)
Fax092-920-5556、メールart#dazaifutenmangu.or.jp(#を@にして送信)
講座名、参加者氏名、電話番号を明記してお送りください。
ミュージアムトーク
日時:令和5年10月21日(土曜日)、11月18日(土曜日) 両日とも14時から(30分程度)
集合場所:宝物殿受付
参加費:無料(ただし、改めて観覧料が必要)
事前申し込み不要
皆さまのご意見をお聞かせください
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)