第4次太宰府市障がい者プラン
太宰府市では障がいの有無にかかわらず、お互いに人権を尊重し、支え合い、助け合って、誰もが住み慣れたところで安心して暮らせるような地域社会をめざして、「太宰府市障がい者プラン」を策定し、障がい者政策を推進しています。
平成28年度に「第4次太宰府市障がい者プラン」(平成29年度から平成32年度まで)を策定しました。このプランをもとに本市における障がい者施策の一層の推進を図っていきます。
計画書
第4次太宰府市障がい者プラン(表紙) (PDFファイル: 1.9MB)
第4次太宰府市障がい者プラン(本編) (PDFファイル: 1.5MB)
計画の期間
平成29年度から平成32年度まで(4年間)
ただし、社会状況の変化や法制度の改正など、関連計画などとの整合性を図るため、必要に応じて見直しを行います。
策定の流れ
現状・課題の把握
当事者アンケート、関係団体ヒアリング、課題把握調査の3とおりの方法で、課題を把握しました。
当事者アンケート
障害者手帳を所持している市民の中から無作為抽出した約1,500人の方に、郵送でアンケート調査を行いました。
実施期間
7月25日(月曜日)発送、8月8日(月曜日)締切
アンケート内容
障がいのある人の生活や施策に関するアンケート(PDF:409KB)
実施結果
関係団体ヒアリング
市内で活動する障害のある人やその家族の団体、支援団体の構成メンバーに対し、グループインタビューを行いました。
実施期間
平成28年7月から9月
実施方法
記述式調査票の配布・回収、もしくは団体ごとのグループインタビュー
実施結果
課題把握調査
障がい福祉サービス事業所などの福祉専門職や障がい者施策・障がい福祉に携わる市職員に対し、課題把握調査を行いました。
実施期間
平成28年7月から8月
実施方法
記述式調査票の配布・回収
実施結果
計画骨子・素案の検討
調査の結果を取りまとめ、障害者施策推進協議会に諮り、骨子・素案を検討しました。
パブリック・コメント
計画素案が障害者施策推進協議会で承認されましたら、パブリックコメントを行いました。
計画策定支援業務の委託について
指名型プロポーザル方式により業務委託を実施しました。
また、第三次太宰府市地域福祉計画と策定時期が重なることから、同一業者による業務としました。
進捗状況
本計画に基づく障がい者施策の進捗状況については、関係課の職員で構成する「太宰府市障害福祉推進会議」において、取り組み成果に関する取りまとめを行い、「太宰府市障害者施策推進協議会」に報告し、進捗状況の評価と、本計画の進行管理を行います。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 電話番号:092-921-2121(代表) ファクス番号:092-925-0294
メールフォームでのお問い合わせ