ふるさと太宰府応援寄附について
ふるさと太宰府応援寄附について
1300年の悠久の歴史を持つ太宰府市では市の将来像である「歴史とみどり豊かな文化のまち」の実現に向け、本市ならではの資源を生かした個性と活力あるまちづくりを展開しています。 太宰府で生まれ育った方・太宰府をこよなく愛される方、是非とも貴方の寄附で太宰府を応援してください!!!
ふるさと納税とは?
「ふるさと(地方公共団体)」に寄附をした場合、確定申告等により2,000円を超える部分について一定の限度まで個人住民税や所得税から控除される制度で、結果としてその控除された部分をふるさとに納税したのと同じ効果が生じるというものです。
税額控除について
寄附金控除を受けるためには、原則として、寄附をした翌年の3月15日までに、住所地等の所轄の税務署へ確定申告を行っていただく必要があります。確定申告を行う際には、寄附をした自治体が発行する寄附の証明書・受領書や、専用振込用紙の払込控(受領書)が必要となります。
確定申告を行うと、前述の「控除額の計算」に沿って所得税と住民税の控除額がそれぞれ決まり、所得税分はその年の所得税から控除(還付)され、住民税分は翌年度の住民税から控除(住民税の減額)されます。
詳しくは総務省のふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
寄附金の使いみちについて
次の1から3の中から寄附者ご自身が指定できます。
1.総合計画に基づく各種支援事業
太宰府市が総合計画に掲げる子育て・教育・福祉・安全安心・環境その他さまざまな事業に活用します。
2.「太宰府市まるごと博物館」推進に関する事業
太宰府市では、まるごと博物館基本計画を策定し、市内のどこでも歴史や文化を五感で感じることのできるまちづくりを進めています。
「太宰府市まるごと博物館」とは、市内に点在するすばらしい歴史・文化的遺産などの地域資源や九州国立博物館等に集積される資料、情報、知識を生かしながら、文化の振興や生涯学習の推進、自然環境の保全や景観づくり、産業・観光の振興など、市民、事業者及び行政との連携・協働によって推進するまちづくりです。
事業例
- 文化財保存活用計画に基づく歴史的・文化的遺産の保存と活用に関する事業
- 太宰府の景観と市民遺産を守り育てる条例・景観計画に基づく景観に配慮したまちづくり事業
- 市内の歴史・文化的遺産、自然、産業、祭等を通して太宰府の価値を再発見・再評価する「大宰府学」を行う「太宰府発見塾」事業
- 花いっぱい運動の促進事業
- 生垣推進等緑化推進事業
- 市民ボランティアの育成・支援事業
3.太宰府 Beautiful Harmony ファンド(新型コロナウイルスに関する事業)
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い大きな影響を受けている事業者への支援や、感染拡大防止に関する事業などの新型コロナウイルス対策に関連する事業に活用します。
4.指定しない
使途は特には指定せず、充当する事業は市長に任せます。
注意:上記以外で寄附者が使ってほしい事業があれば、申し込みの際のご意見欄にご記載ください。
ただし、市の基本方針と異なる事業については充当できませんのでご了承をお願いします。
寄附金の納付方法は?
1.インターネットから申請を希望の場合
以下のいずれかのふるさと納税ポータルサイトからお申し込みいただけます。
こちらの方法はクレジットカード等の複数の決済方法が選択できます。
お申し込みが簡単で素早くできますのでこちらの方法での納付をお勧めいたします。
2.振込納付を希望の場合
- 受付窓口(経営企画課)に連絡をお願いします。
- 市から「ふるさと太宰府応援寄附金申込書」 を送付いたしますので、必要事項を記入のうえご返送ください(返信用封筒を同封)。メール申請も可能です。
- 「ふるさと太宰府応援寄附金申込書」受理後、市から「納入通知書」又はゆうちょ銀行の「払込取扱票」を送付いたします。
- 最寄の金融機関振込をお願いします。(振込手数料は無料です)
- 受領確認後、市から「寄附金受領証明書」及び「市町村民税寄附金控除申告書」を送付いたします。
ふるさと太宰府応援寄附金申込書(様式)
納入通知書 | みずほ銀行、りそな銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、筑邦銀行、福岡中央銀行、佐賀銀行、九州労働金庫、福岡県信用組合、筑紫農業協同組合 |
---|---|
払込取扱表 | ゆうちょ銀行又は郵便局 |
3.現金持参の場合
- 受付窓口(経営企画課(市役所3階))においでください。
- 「ふるさと太宰府応援寄附金申込書」に必要事項をご記入ください。
- 現金受取後、寄附金受領仮領収書を発行します。
- 後日、市から「寄附金受領証明書」及び「市町村民税寄附金控除申告書」を送付いたします。
4.現金書留の場合
- 受付窓口(経営企画課)に連絡をお願いします。
- 市から「ふるさと太宰府応援寄附金申込書」を送付いたします。(又は、様式をダウンロードしてください)
- 現金書留に現金と必要事項を記入した「ふるさと太宰府応援寄附金申込書」を同封のうえ、受付窓口(経営企画課)あてに郵送してください。(なお、誠に申し訳ございませんが、郵送料等は寄附される方のご負担となります。)
- 後日、市から「寄附金受領証明書」及び「市町村民税寄附金控除申告書」を送付いたします。
ふるさと太宰府応援寄附金申込書(様式)
5.「ふくおか電子申請サービス」をご利用の場合
注意:電子で入金できるわけではありません。申請受理後、納付書を送付させていただきます。
- 「ふくおか電子申請サービス」 を利用し、ふるさと太宰府応援寄附申込の電子申請をお願いします。
- 市から「納入通知書」又はゆうちょ銀行の「払込取扱票」を送付いたします。
- 最寄の金融機関振込をお願いします。(振込手数料は無料です)
- 受領確認後、市から「寄附金受領証明書」及び「市町村民税寄附金控除申告書」を送付いたします。
ふくおか電子申請サービス
納入通知書 | みずほ銀行、りそな銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、筑邦銀行、福岡中央銀行、佐賀銀行、九州労働金庫、とびうめ信用組合、筑紫農業協同組合 |
---|---|
払込取扱表 | ゆうちょ銀行又は郵便局 |
寄附金納付後の手続について
- 寄附をいただきました皆さまへ確定申告用の「寄附金受領証明書(A)」及び「市町村民税寄附金税額控除申告書(B)」を送付いたします。
- 所得税の確定申告を証明書(A)を添付のうえ、住所地等の所轄の税務署で期限内にお済ませください。なお、確定申告が不要な方が住民税の税額控除だけを受けようとする場合は、住所地の市町村に証明書(A)と申告書(B)を提出してください。
法人の寄附について
ふるさと納税制度とは直接関係ありませんが、法人からの寄附は寄附金相当額が損金扱いとなりますので、太宰府を応援しようという企業・事業者の方からの寄附もよろしくお願いいたします。
お礼品について
市外にお住まいの方が5,000円以上の寄付をされた場合、希望される方に対してお礼品を贈呈します。
詳細につきましては、以下のいずれかのふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
ご注意ください!
「ふるさと太宰府応援寄附金」は皆さまの善意に基づく自発的なものであり、強要したり、専用口座への“振り込み”をお願いすることは、一切ありません。寄附金募集を騙っての寄附の強要や詐欺行為には十分ご注意下さい。
窓口
寄附申込等受付窓口
経営企画課
電話番号:092-921-2121 内線535 ファックス番号:092-921-1601
メール申請の場合のあて先
keiei-kikaku☆city.dazaifu.lg.jp
(メールアドレスは全部半角小文字です。スパムメール対策のため@マークを☆に変更して表示しています。実際に送付する時は、お手数ですが、☆を@に変更して送付してください)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
経営企画課 電話番号:092-921-2121(代表) ファクス番号:092-921-1601
メールフォームでのお問い合わせ