太宰府の文華
「太宰府の文華」は、平成25年4月1日号から、毎月1回発行の広報「だざいふ」に連載しています。
- 歴史と文学のあいだ-竹取物語-(PDF:103KB)
- 原山出土の遺品(PDF:93KB)
- 御神幸式絵巻と平戸の画僧(PDF:107KB)
- 竈門神社宮司さんの登山案内(PDF:88KB)
- 大宰府における釈奠(PDF:107KB)
- 中世安楽寺と連歌のかかわり(PDF:95KB)
- 「産子養育仕組」と太宰府の医師たち(PDF:97KB)
- 「蒼然たる古鐘」にふれた歌人―長塚節(PDF:144KB)
- 最後の遣唐使と大宰府(PDF:145KB)
- 黒田如水奉納の夢想の連歌(PDF:175KB)
- 太宰府の在村医、中川昌沢の蔵書(PDF:184KB)
- 「石坂さえ除かれにけり」―大正時代の道路整備事業(PDF:138KB)
- 安楽寺ゆかりの阿弥陀如来像(PDF:118KB)
- 幕府伝習方オランダ人の太宰府訪問(PDF:131KB)
- 史跡の保存と村役場(PDF:130KB)
- 観世音寺の再建-観世音寺文書の世界-(PDF:124KB)
- 中世観世音寺の戒牒(PDF:125KB)
- 如水公二百五十回遠忌と太宰府天満宮(PDF:139KB)
- 高橋紹運墓所の石碑のお話(PDF:140KB)
- 漆紙文書(PDF:134KB)
- 籠手田定経の故実受容(PDF:137KB)
- 小野隆助の太宰府観光事業(PDF:145KB)
- 大正時代の文書事務(PDF:159KB)
- 北と南の四王寺(四天王寺)(PDF:142KB)
- 宰府鋳物師平井氏と京都真継家(PDF:147KB)
- 女性の紀行文―嘉永2年の宰府参り(PDF:132KB)
- 「学園都市」への夢と模索(PDF:139KB)
- ミヤケと大宰府(PDF:134KB)
- 大宰府における六十六部聖の活動(PDF:139KB)
- 太宰府天満宮の雨乞い祈祷(PDF:149KB)
- 自転車愛好家、太宰府に集結(PDF:146KB)
- 木簡と地域社会(PDF:136KB)
- 大内時代の苅萱関(PDF:132KB)
- 江戸時代の徒罪(PDF:131KB)
- 観光道路「梅大路」の完成(PDF:140KB)
- 日本の「七世紀史」と大宰府(PDF:139KB)
- 中世大宰府の天台寺院(PDF:126KB)
- 江戸時代の観世音寺修復普請(PDF:139KB)
- 民俗学研究家・佐々木滋寛の水城村顕彰(PDF:647KB)
- ある古文書と木簡の出会い(PDF:714KB)
- 有智山僧の禅宗迫害(PDF:632KB)
- 国分村の御茶屋(PDF:764.5KB)
- 発見のタイムラグ―― 御笠団印と遠賀団印(PDF:852.6KB)
- 筑紫大宰と筑紫総領(PDF:685.3KB)
- 菊池一族の首級(PDF:724.2KB)
- 在村医の診療記録(PDF:556.4KB)
- まぼろしの鉄道敷設計画(PDF:695.3KB)
- 郡と評(PDF:533.3KB)
- 五卿と関わった福岡藩医(PDF:777.2KB)
- まつりと時代の移り変わり(PDF:786.3KB)
- 起請文神文にみえる宝満大菩薩(PDF:598.8KB)
- 陶山一貫(PDF:809.8KB)(明治維新150年特集)
- 坂本龍馬の太宰府訪問(PDF:757.6KB)(明治維新150年特集)
- 高杉晋作尊攘の信念(PDF:896.3KB)(明治維新150年特集)
- 筑前竹槍一揆と小野隆助(PDF:907.9KB)(明治維新150年特集)
- 吉嗣拝山と明治維新(PDF:880.9KB)(明治維新150年特集)
- 太宰府における廃仏毀釈と天本茂左衛門(PDF:433.5KB)(明治維新150年特集)
- 山本忠亮至誠の魂(PDF:993.6KB)(明治維新150年特集)
- 東久世通禧の長崎密行(PDF:626.5KB)(明治維新150年特集)
- 安楽寺別当大鳥居信全(PDF:1022.3KB)(明治維新150年特集)
- 太宰府への五卿遷座(PDF:231.1KB)(明治維新150年特集)
- 廃藩置県で変わったもの(PDF:865.2KB)(明治維新150年特集)
- 五卿と内山の射撃場(PDF:393.7KB)(明治維新150年特集)
- 発掘調査の衝撃-大宰府史跡発掘50年にあたって-(PDF:659.5KB)
- 町絵師齋藤秋圃の交友関係(PDF:791.4KB)
- イタヅケとダザイフ-飛行場建設と採石問題-(PDF:789.8KB)
- 定遠引揚げ作業と小野隆助(PDF:556.4KB)
- 大宰府跡と大宰府史跡-大宰府史跡発掘50年にあたって(2)-(PDF:193KB)
- 鎮西米の東大寺運上(PDF:204.3KB)
- 金のウソと替えましょ――鉄道開通と神事の盛況(PDF:212.5KB)
- 大西真応と高崎山の猿(PDF:232.8KB)
- 平安時代中期・後期の大宰府(PDF:186.9KB)
- 古と平成のハーモニー――万葉フォーラムの開催(PDF:289.2KB)
- 写真師利右衛門の悲劇(PDF:302KB)
- 竹の曲と太宰府文化財保存顕彰会(PDF:290.9KB)
- 白村江戦と筑紫(PDF:277.1KB)
- 元号「平成」の最初の考案者(PDF:281.1KB)
- 校舎の再利用 明治から大正時代の場合(PDF:288.1KB)
- 戦後の太宰府と公民館(PDF:289.7KB)
- 大宰府の廃止(PDF:270.9KB)
- 鎮西探題の設置と少弐氏・大友氏(PDF:299.2KB)
- 斎藤実の吉松訪問と「総督道」(PDF:335.2KB)
- 乙丑の獄と太宰府天満宮(PDF:346.2KB)
- 観世音寺文書の世界(2)~大宰府兵馬所解案~(PDF:848.5KB)
- 清浦奎吾と吉嗣拝山(PDF:798.8KB)
- 明治19年のコレラ大流行(PDFファイル:858.4KB)
- 中原親能は鎮西奉行だったのか(PDFファイル:914.2KB)
- 『純友追討記』と大宰府(PDFファイル:834.3KB)
- 応永の外寇と少弐氏(PDFファイル:346.5KB)
- 観世音寺の祇園宮跡碑(PDFファイル:311.6KB)
まとめファイル
通して閲覧される場合にご利用ください。
「太宰府の文華」
公文書館だより1から10(PDF:1.3MB)
公文書館だより11から20(PDF:1.4MB)
公文書館だより21から30(PDF:2.4MB)
公文書館だより31から40(PDF:3.4MB)
公文書館だより41から50(PDF:3.3MB)
公文書館だより51から60(PDF:2MB)
公文書館だより61から70(PDF:2.8MB)
公文書館だより71から80(PDFファイル:4.6MB) 現在78まで発行しています。
「太宰府の文華」明治維新150年特集まとめ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
経営企画課 電話番号:092-921-2121(代表) ファクス番号:092-921-1601
メールフォームでのお問い合わせ